競馬総合サイトG-ZERO

重賞のない、雨の日曜日の競馬場

コンビニで昼飯を買い、部屋に戻ると、置きっ放しのスマートフォンにメッセージ。

「競馬場きた。どこにいる?」

「家で飯食ってる。多摩川にボートレースダービー買いに行った後なら。」

飯を食いながら、買い目を仕込んでいく。
ボートは怖くてネットは登録してない。
家でマークシートを塗って、場外で買って一撃離脱で競馬場へ。
ボートレースダービーはどこからでも入れそうで迷った。
前付け?進入はどうなる?
オールスローなら、深くなる?
準優勝戦はいろいろと荒れた…
あまり無茶なことにはならないと思うが…
それも競艇、レースか…
菊花賞は考えても、考えても答えは出ず。
なんせ熱がない、思い入れがない。
勝った馬がステイヤーと呼ばれだすんだろうな…くらいのもんで。
ただ、いちおう参加していたい気持ちもあり、少しだけ買おうとしてた。
けっきょく、中の人気馬から、内の前目かな?て馬を買った。
ボートレースダービーはオールスロー、菊花賞もスローでエリキングは差して届かず想定だった。

出かけようと外を見ると雨は止み間。
予報ではまた降り出すが、競馬が終わる頃にはやんでるかも?
とりあえず自転車で行ってみようと部屋を出た。
雨で寒くなるかと思ってたが、思ったより暖かい。
秋がなく冬になったようだったのに…

多摩川場外で仕込みを済ませ競馬場へ向かう。
ここ数日雨で徒歩移動だったので、速く近く感じる。
競馬場へ着き、馬頭観音へ。
そのうち、編集長とは合流できるだろと、いつも動いてるエリアへ。
ん?重賞がないとはいえ人が少ない…
雨のせいなのか?
快適だ…パドックも喫煙所も快適すぎる。
かといって、そんなにお金もないので少しずつ打っていく。
どこかピンとくるパドックがあれば、そこで勝負かなあ…
そんなふうに思っていたが、雨が降ってきて傘もないしパドックは遠目になった。
まあ、もともと来るつもりもなかったし、財布を空にしなきゃいけない法律もないしね。
たまにはクールにテキトーにで。
目の前のレースより、菊花賞より、ボートレースダービーが気になるしね。

東京メイン外れ。
菊花賞が始まりモニターを見つめる。

「ん?やっぱスロー?」

「武豊は後ろ?」

「いけなかったのかな?」

「武豊動いてるね。さすがや。」

「前が残る?」

「どうだ?」

「やっばルメールか?」

「川田も来ちゃう…ハズレだあ…」

ボートレースダービーも、最終も16:30なのでパドックへ。
5と8が良く見える…
人気だな…馬連では届かんやろうし、3連複でも怪しい…
手を広げられるほども、厚目に張れるものもない。
2頭からの3連単だ!
1着、2着を折り返して…
けっきょく、レースは5→8と入り、狙った前目はバテて、後ろからのは届かずという結果だった。

すぐにスマートフォンに目を向ける。
そこにはボートレース津が映し出されてる。
やはり、オールスローか…
スタート事故だけはないように…

「桐生の起こしが早い!」

「茅原は遅れたか?」

「スタート揃うな。」

「誰かいけるか?」

「逃げた!末永だ!」

「茅原も桐生も届かん。」

「おめでとう末永!素晴らしいターンや。」

「すごかったねぇ。」

すべてが終わり、競馬場をあとにする。
馬券も舟券も外れ、残ったのは…
空いてる競馬場は快適ということだけだった。

ここで終わりなのだが、書いてて思うが熱がないね。
SNSで話題になってたので、初めての競馬場のススメでも書いてみよか。
なんか昔に書いたよう気もするが、周りに競馬に詳しい人がいない人たち向けね。
ん?俺が競馬詳しいかは怪しいけどね。
ま、ここ数年は良く競馬場にいたから…

まず指定席を取ろう。
大きなレースを見に行く前に、重賞のない人が少ない日に行くことをお勧めする。
飯も食いやすいだろうし、歩き回るのも楽だろう。
もし、大きなレースを指定席なしで見に行ったら…
メインレースの1時間前くらいに行って、馬券を買ったらすぐにスタンドから離れ、勝負所の4コーナーが見えるところとか、内馬場もいいかもしれない。
スタンドの外の飯屋と売場がなくなったのは痛恨。
ゴール前やウイナーズサークル前、スタンド側の発走ならゲート付近はお勧めしない。
一度は体験してみるのも良いと思うが、見るのは人ということになるだろう。
指定席の高いとことかで見るなら、双眼鏡あるといいかも?
俺は使ったことないけど、パドックでもあると便利かも?

指定席から飯以外動かないとかならあれだけど、競馬場は広くてたくさん歩くことになると思う。
歩きやすい、疲れない靴で行くのが良いかな?
オシャレなんてせんでええと思う。
馬主とか関係者じゃなかろ?
軽いハイキングとか行く格好とかが楽かもね?
昔は白い靴に和柄のアロハとかで行ったりもしたけど、今は雨が降ればworkmanの雨系の靴でいくもん。
パドック見て馬券買うだけやし、知り合いがいても声かけんやろうし。

初めての人にお勧めの競馬場は…
関西は阪神も京都も綺麗で良いイメージあるな。
あんまいったことないけど、駅から競馬場までは阪神が良かった気がする。
正直、新潟、福島、函館、札幌は行ったことないからわからない。
やはり日本ダービーをやるコースで博物館もある東京競馬場がよいとおもう。
ということで、俺がもし競馬場へ行ってみたいという人に頼まれたら、どんなエスコートをするか?

まず、文化や歴史への興味、読書をしないやつは…断る!
ま、指定席だけ取ってあげてほっとくかな?
中入ったら自由行動。
お勧め競馬場グルメ?知らんがな、好きなもん食えや。
終わり。
てんじゃ、話にならんよなあ…

まず、競馬場へ行ったら、無理のないお金で勝馬投票券を買ってねとお願いする。
なんなら、公営競技の説明もする。
それは嫌だというなら、平日の開催してない時の競馬場を散歩に連れてく。
他所は知らんが、東京競馬場なら乗馬と厩舎が見れる。
馬と触れ合いたいなら乗馬クラブや、動物園やないかな?
服屋に入ったら、服を買え。
飲み屋に行ったら、なんか飲め。
服屋は服の売上で、飲み屋は飲んだ売上で成り立つ。
競馬は勝馬投票券の売上で成り立つ。
入場料や指定席料で、あの巨大興行がうてるわけはない。
そんなことを初心者?入口に立ってる人に言うな、求めるなというなら、俺は嘘をつきたくないし、本質から遠ざかることもさせたくないので…
この辺も競馬熱が下がってる理由の一つだな。

さて、前提をクリアしたとして…
集合は9時半まで頃までに。
電車なら、京王線がええね。
最初は正面から入った方がね。
別に国鉄が嫌いなわけじゃないよ。
東側からなら京王線やろうし、西側から来る人でもね。
金色の馬を見せて驚かせようぜ!

競馬場の門をくぐったら、馬頭観音に全人馬の無事を祈りにいく。
パドック始まるまで時間があれば、ウオッカ像からダービーロード…今はダービーホースアベニューて言うんやな…あたり散策。
春ならローズガーデンもいいね。
それから、3レースまではパドックを見に行って、指定席でレースを見ることを繰り返す。
あ、指定席はフジビューの2階くらいまで、パドックへの動線が良いとこがいいね。
そして、4レースのパドックが終わったら…おそらく11時半あたりだと思うが、早昼。
昼飯を食いに行く。
4レースが終わると、だいたいどこも混む。
同行者に、食べたいものを聞いて連れてく。
何食っても美味いやろ。
そん時、食べたいものでええと思う。

昼飯の後は博物館。
メインレースのパドックに間に合えばええくらいの気持ちでゆっくりと。
ちゃんと解説しながら歩くよ。
個人的な経験では、女の人の方がちゃんと興味を持って聞いてくれる気がする。
男の子たちは馬券やイベントの方が楽しい人が多い気がする。
まあとにかく、メインレースまではお勉強。
展示物は素晴らしいし、競馬殿堂もね。
ここで興味を持った人は、後日に根岸競馬場連れてく。
今は馬の博物館は整備工事で入れないけど、横浜市認定歴史的建造物に指定された一等馬見所、かつてのコースを想像しながら公園をぐるりと一周だ。
んで、メインから最終レースまでやって、その後は反省会を居酒屋でするかんじかな?
夏てか、夕方開催系の季節なら、メイン終わってから移動しても、ボートレース多摩川で何レースかは打てる。
ちょうど18時頃に終わるしね。

競馬場でのマナーか…
ま、その場その場で、なぜあれをしたらダメなのかを教える感じやない?
馬券買うのも、今はスマッピーあるから簡単やし。
なんか改めて書いてみると…
競馬ファンを増やすてのは、馬券購入者を増やすのでなくては意味がないんだな。
地方競馬ファンは、自分のホームが売上なくて廃止された経験があったりすると人もおるやろう。
JRAだから、農林水産省だから、親方日の丸だからと言っても、法律で禁止するような劇薬である博打がなければ成り立たない事に変わりない。
パンとサーカスじゃないけど、博打と酒があるからなんとか誤魔化して生きられてる、俺のような独身者、夢も希望もないような人もいるだろう。
夢も希望もないから、浪漫だなんだと妄想し続けてるのかもしれない。
推し活だのと綺麗事を言っても、どんなジャンルもそれぞれのビジネスに組み込まれて消費することに違いはないだろう。

なぜこんなことを長々と書いているかというと、SNSで競馬場に行ってみたいファンてのとやりとりしてるので…

「馬券なんか買わなくていいよ!楽しんで!」

みたいなのを見かけたから。
移民問題とかもそうやと思うけど、来るのはええと思う。
じゃけど、こっちのルールや習わしは尊重してもらわんと困る。
うちはルール違うところからきたから、そこへ行っても同じようにさせてもらいますはダメやろ。
競馬場でなんかのイベントやって、人は来るけど売上は上がらんて、わけのわからん本末転倒なことになっとるとこあるみたいやし。
ボートレース多摩川でたまにやってるけど、未確定舟券3,000円分で品物が当たる抽選券もらえます!とかやればええのに。
非売品グッズが当たるとか、サイン入りグッズが当たるとかね。
JRAもやりよるけど、現場に来たらアプリで抽選できますは、売上に意味がない。
誰の金で飯が食えとるか?
競馬という興行、レースでもコンテンツでも好きに呼べばええが、何のお金があって成り立っているのか?
それがまず先にないとダメやろ?
マルチとか宗教やないんやけ、うまいこというて本当は違うみたいなんはいけんやろ。
あ、今例外を思いついた。
買えない子供は別やね。
買うとダメ。
お父さんやお母さんが、お馬さんや馬券購入者の邪魔にならないようにしてあげればいい。
パドックやスタート前は騒いじゃダメよ!お馬さんが驚いて怪我したり、やる気がなくなったりするからね!とかね。

ボートレーサーや競輪選手は、よく舟券に、車券に貢献できるように頑張りますと口にする。
強い、速いレーサーの前に、ファンに信頼され安心して買ってもらえることを目指さなければならない。
施行者も、売れるような番組作り、それぞれで特徴を出したりしてる。
ボートレースダービーの準優勝戦も、なんで予選順位通りに山崎郡を12レースにしないんだ!なんて騒いでるのもいたが…
一般戦であろうとSGであろうと、売れるようにレース順を変えるのは当たり前だろう。
地元の新田雄史、ドリーム戦1号艇茅原悠紀の組を12レースにしたのは妥当だと思う。
ちゃんとレースは得点率順に組まれてるしね。
残念ながら、そのレースは非常識なフライングがあり、かなりの額が返還となったが…
あれをバチが当たったと言ってる人はボートレースファンではないと思う。
SGのフライングの罰則が厳しくなったのも、売上至上主義だ!とか批判もあるのだろうけど、フライングがあるとレースが壊れる可能性が高く、もちろん返還で売上も下がるので仕方ないかなと。
恵まれたのが地元の新田雄史だから良かったものの、あれがなければ茅原悠紀は優勝戦1号艇だったろうし…
その前の波乱、山崎郡が捲られたレースは、ルール内での前付け合戦が起こった故の深いインなので、フライングとは違うしね。
ちなみに、ボートレースダービーは目標売上を5億くらい上回ったらしい。
フライング、不良航法も多かったが、最後まで魅力的なレースが続いたということだろう。

いろいろと書いてみたが、俺は馬券を買わないファンはいらないと思うし、JRAがやっている方向性では売上は下がるのではないかと思う。
個人的には不祥事が続き、不信感が芽生えてから、かなり購入額は減った。
生活が苦しくなった、当たらなくて買えないてこともあるが…
はっきり言えば、俺の予算では競馬の方が当たった時はデカい。
金が欲しいだけなら、競馬場に通うことをやめなかっただろう。
府中より多摩川に足が向きやすいのは、競馬より競艇の方が納得できることが多いから。
あと、競馬場のサイズがキツくなってきた。
競艇場なら隅から隅まで歩き回っても大丈夫。
指定席も多摩川の方が好き。

話がそれかけたが、禁止されてる博打、なくてよいのが公営競技。
そりゃ、すべての納税が公営競技ですむなら話は別やけど。
しかしなんで、騎手は馬券買ってくださいて言わんのやろ?
調教師が言いよるのは見かけたことある気がするけど。
公営競技の選手は、投票券購入者より稼ぐし、良い生活しとると思う。
もちろん、危険な職業でリスクが高いからだろう。
肉体労働現場の時に、今度の社長の新車は、俺たちのこの夏の稼ぎやろ?なんて言ってたけど、俺たちが馬券や舟券や車券を買わなければ、お前ら食うていけんのど!わかっとるんか!くらいの野次や思いはいつもあって欲しいなと思う。
公営競技者は人気商売かもしれない。
でも、その人気てのはグッズやCD買ってもらう人気じゃない。
博打してもらうための人気なんよな。
そう考えると、騎手は自己責任の返還が発生せんけんなあ…

ま、なんにせよ、公営競技として成立発展したもの、スポーツを興行として発展させたものは違うよね。
良い悪いでなく、質が違うんよな。
興行なら、来てもらうこと、物販が売上のメインやろうけど、公営競技はそうじゃない。
そこは変わらんし、変えられん。
もちろん、スポーツベッテイングがOKになれば、どの業界もやりたいやろ。
ルールと競技者には厳しくなるやろうけどね。
胴取れるなら、八百長は最も嫌うことやろうし、その方がスポーツはクリーンになるかも?
アメリカなんかは、そんな感じになってるのかもね。

んー、いろいろと考えると、やはり大義名分が馬匹改良で、馬券を売って発展してきた歴史があるし、それが合法化されなければ、戦後の公営競技もない気がするしね。
競馬は博打です。
それ以上でもそれ以下でもそれ以外でもありません。
ゲームやアニメとは違うものです。
混ぜるな危険!

pirocks

1日1クリック!皆さん、応援よろしくお願いしますm(__)m


Advertisement
モバイルバージョンを終了