競馬総合サイトG-ZERO

ポプリーニとラヴィニアパーク、マイルCSのことなど

週末、新馬戦チェックしてたら…
ん?これは…
え!フィリアプーラの娘デビューじゃん!
がんばれ馬券買いに行こうかな?
でも、それだけのために入場料払うの嫌かも?なんて…
正直、まったく期待してないし、動向すらチェックしてなかった。
父レイデオロだからってわけじゃないけどね。
その下のエピファネイアも…
takuさんが推奨してた、ルーラーシップならもう少し期待するけど…
なんていうか、こないだのタニノフランケルの話じゃないけどさ、フィリアプーラが元気で子供を産んで、その子達が元気に走ってるてのが良くて。
福島まで観に行こうかと一瞬思ったくらい。

改めてフィリアプーラの血統表見ると…
編集長の大好きなサクラ。
府中の町と競馬とサクラ。
編集長は日本の競馬はハイペリオン。
サクラ由来のハイペリオン、バクシンオー同血のラトラヴィアータがボトム。
その当時、そこまで深く感じたわけでなかったが、確かに編集長が金を出すならこの馬だよなと今は思う。
フィリアプーラの現役の頃は、G-ZEROメンバーも調子良かった気がする。
精神的にも肉体的にも、まだみんな余裕があった。
なんなら、こっからまたやってやるぞ!
俺たちを証明するぞ!なんて。
今はみんな、よく生きてるなあと思う。
それぞれの地獄があり、正気を保ててるのが不思議。
ん?保ててないかも?
そんな中でも、編集長とレースの、takuさんと血統の話したりする時、チラッと元気が見える時がある。
この人たちは、本当に競馬愛というか…すごいなって思う。
この期に及んでも、競馬の話すると元気になるんだ…

ポプリーニの結果は、12番人気の12着。
382キロと小さいし、だからキャロットにいかなくて、個人名義なのかな?て思う。
たった一つとはいえ、キャロットで重賞勝った馬の初仔だからね。
絶対、一口欲しい!て思う人多いやろし。
まあその辺の事情は、関係者でもないし、一口馬主ウォッチャーでもないのでアレやけど。
いつかまた花開く事があるだろう。
なので、種を蒔き続けることが大事。
「母はウオッカの全妹、父はディープインパクト!今は東大馬術部でがんばっています!」
そんなふうに、覚えていてもらうのも良いだろう。
フィリアプーラの生きた記憶は私たちが覚えてるし、生きた証である産駒たちがまた、私たちのように記憶に刻まれると良いね。
そのループが、ファンにとっての競馬なのかもね。

日曜日は、これまたキャロットの話なのだが、ラヴィニアパークを見に行った。
takuさん印の血統高評価馬。
ステイヤーかも?なんて噂のハービンジャー産駒。
亀頭血統理論では、ハービンジャーはデインヒルなので、配合的にスタミナよりでもステイヤーは出ない!てなオカルトなんだけどね。
私情で府中から離れることになるはずなので、競馬場にも競艇場にも散歩行けなくなると思うから、今のうちに生で見られるものは見とこうかなと。
ボートレース多摩川の準優勝戦日だったので、見るだけ見て多摩川だと思ってたら…
パドックが素晴らしく良く見えた。
形も良いし、歩く姿も良い。
出資者さん、おめでとう!と叫ぼうかと思ったくらい。
11頭立てだったので、1頭軸で3列目はほぼ総流し。
3連単頭固定で、パドックで良く見えた馬へと、気がついたら財布をひっくり返す始末。
3連単はともかく、3連複はまず間違いなく当たる…
そう思ったが…結果は…
ゲートをゆっくり出て、促されても進まず。
ペースがスローで落ち着いて、そこから促されても進まず。
嗚呼これまた戸崎の下手くそとSNS等で言われるやつや…とか思いながら見てた。
俺の後ろで若い男の子が、「これめっちゃ脚溜まってるやつやろ!」なんて叫んでいたが、これを最後方から飲み込むためには上がり32秒くらいないと無理だろうし、府中の2,000メートル新馬戦でそれができるならダービー馬だろう。
とは思いつつ、馬券のことがあるので奇跡を願ったが…
逃げた馬が上がり35.3で、そこから0.2秒、勝ち馬からは1.3秒の最下位。
ラヴィニアパークの上がりは34.4だった。
瞬発力?トップスピードがそれくらいなら、逃げてないと勝ち目はなかったかな?
敗因はわからないけど、走るのがあまり好きじゃないのかもしれない。
萩原清調教師は、ルヴァンスレーヴ、ノームコア、ダノンキングリー、なんといってもダービー馬ロジユニヴァースを管理されてた方。
マイルCSの裏とはいえ、キャロットでベリーベリージョッキー戸崎確保。
何の勝算もビジョンもなかったとは考え難い。
俺には素晴らしく見えたが、まだまだ中身が伴ってなかったと思いたい。
ハービンジャーの行末だが、スタリオンの種付料になかったので、種牡馬引退なのだろう。
後継も難しいだろうし、これまでの配合からして母父としても難しいだろう。
そんなこというと、べラジオオペラは?レガレイラは?と言われるだろうが、べラジオオペラは父母レディブラッサム、レガレイラはウインドインハーヘアにハービンジャーの呼応だろう。
亀頭血統理論推奨のディープインパクト牝馬にハービンジャー、通称ハービンパクト配合がもう少しなされていたら…とはいうものの、ハービンパクト配合で最上位であろう、ジェンティルドンナ同血ベルダムとのムンドエルモソが繁殖入りしているよう。
2025は父スワーヴリチャードということで、それこそレガレイラ狙いなんだろうけど…
母父ディープインパクトにはマクフィという噂が根強く、ムンドエルモソもマクフィなら…と思う。
ディープインパクトはアルザオ、リファールとサーアイヴァーだと思うし、ジェンティルドンナはリファールの前にダンチヒを持つところがポイントで、ノーザンダンサーにフェアトライアルのリファールとダンチヒのリレーが可能。
マクフィとムンドエルモソなら、ダンチヒ4×5・5、サーアイヴァー5・7×7・7となり、シャーリーフダンサーとグリーンデザートが良い味を出す感じ。
やはり、ミスタープロスペクターとバックパサーを持つキングカメハメハの方がアメリカ方向に行きやすく、ボトムとアルザオが主成分のディープインパクトはヨーロッパに行くしかないと思う。
んー、そんなこと考えてると、質の高い血は孤立化していくというか、質の高さというのはスピードにスタミナがあるということなのだろうし、ちゃんと出汁を取った料理というか…
出汁の素と味の素を使いまくる、馬鹿舌の俺には理解できない深みが…
父と母父だけではわからない、5代見るだけでもわからないものというか…
でも、そんなわかり難い味付け、誰も求めてないんだよね。
パッと見て、数打ちゃ当たる!的な行動力というか、資本力の方が強いよね。
なぜ、ヤマニン、タニノ、メジロ、サクラ、トウショウetc…じゃなければならなかったのか?
なぜそれぞれに色があったのか?
なぜそれが混ざり合った時に、美しい色となったか?
こんなこと言う男は、若い子と女の子に嫌われるんだぞ!

話が脱線してしまった…
最後にマイルCSを軽く触っとこう。

マイルCSだが、仕込みだったのでパドックは関係なかったが…
多くの人はジャンタルマンタルを素晴らしいといい、俺はそこまで突き抜けたものを感じなかった。
仕込み馬券の軸だったのもあるかもしれんが、ソウルラッシュが素晴らしく見えた。
鞍上は弟デムーロだし、馬券が外れることなんて考えなかった。
だがしかし…競馬は難しい。
ジャンタルマンタルの圧勝、ソウルラッシュは掲示板外となった。
レース前、とにかく良いレースが見たいと思っていた。
配当なんて安くていい、とにかく良いレースが…
デムーロが素晴らしいスタート、内側の川田ジャンタルマンタルを見ながら…
この後よね、すんなり川田の後ろとって…とはならんかった。
内側の馬、アスコリピチェーノ、ガイアフォース、ラヴァンダが、ジャンタルマンタルの後ろとなった。
パトロール見ると、ちょっとごちゃっとしたかな?
そして、川田が抑えて、離して逃げたトウシンマカオだけが、少し早かったかな?くらいのペース。
これでは、もう外から差しは無理。
ソウルラッシュは終戦。
内側から差してきた馬たちが掲示板。
1コーナーの入りだけが勝負で、あとは何もなかったレースに見えた。
ジャンタルマンタルの自力勝負というか、他力自滅て感じ。
果たして、勝ちに行った馬がいるのか?と感じてしまった。
そう感じてしまうから、競馬から足が遠のき、競艇に向かう。
上手い下手は素人目には難しい。
だけど、とりあえず行ってみる、行ってみて技術差で負ける。
それくらいはわかる。
ボートレースはスタート行かないと負ける。
負けるというか、勝負に乗れない。
スタート行き過ぎると、フライングで罰則もきついし、お休みになったりノーマネー。
それでも勝つためにスタートいかないといけない二律背反。
それが表れてるのがクラス。
上に行くに従って、平均スタートが速くなる。
どれだけ良いエンジンを引いても、よほどの差がないかぎり、スタートを失敗すれば終わり。
同じようなスタートを切って初めて1マークの旋回勝負となる。
よく、競艇は最初に回ったところで決まるからつまらんなんて、言ってたし聞く。
今思うと…バカヤロウ!だ。
そこに至るまでに、どれだけのこと、どんなことがあるか?
プロ野球の古田敦也が言ってたが、プロ野球だと対戦が多い。
多いからこそ、手の読み合いになる。
身体能力、技術もそうだけど、対戦が多いからそれだけでは突き抜けられないんだろう。
もちろん、大谷翔平みたいなのは別だが、それでも3割くらいだもんな。

競馬て…騎手て…考えてるのかな?
解説、マスコミは、その魅力を伝えられてるのかな?
俺はアホやけん、将棋でも競艇でも、元競技者のわかりやすい解説があるかどうかで、だいぶ面白さが違う。
競馬が面白くなるために、その辺のことて必要じゃない?
何が面白いかわからん、馬は可愛い…
それだけじゃ、長くは楽しめんやろ?
なんていうか、みんなが一家言持てるようなのが理想やろ?
競艇の解説の元選手は、買い目を言わずに、推理に必要な情報だけを伝える人がいる。
競馬にもそんな人が出てこないのか?
買い目は売り目で、それで金を取りたいやつばかり。
無許可の場立ちの予想師が乱立しとるみたいな。
無料で有益な情報を公式が出せば駆逐されるんやろな。
まあなかなか生き物が関わることを、物理的に説明、解説するのは難しいやろうけど。
とにかく公営競技は、宝くじやなくて推理にならんとつまらん。
そこまでいって、買わなくても、買えなくても、予想し推理しレースを見ることになるんやないかな。
メジャーなスポーツと違って、経験がないから技術的なことやらが想像し難い。
モータースポーツなら、車を運転してる人は何となく想像つくやろ?
学校でやるスポーツとかね。
血統の浪漫とか、競馬浪漫とかもそうやろね。
わかりやすく、何度か繰り返すと深くなるもの。
誰かやってよ!て思うな。
いませっかく、売上も入場も伸びとるんやろ?
今面白いレースが平場から行われ、それを解説する人がおれば、もっと熱は上がるし、冷めにくくなるんやないかな?

お前がやれ?
はあ?意味わからん。
俺は馬券が外れて文句言いよるだけの男や。
んな難しい、まともなことは…できん!

pirocks

1日1クリック!皆さん、応援よろしくお願いしますm(__)m


モバイルバージョンを終了