競馬総合サイトG-ZERO

重賞勝ち馬評価 チャールズダウンズカップ【ランスオブカオス】 ダービー卿チャレンジトロフィー【トロヴァトーレ】 大阪杯【べラジオオペラ】

距離適性は、ミオスタチン遺伝子をC/T型と想定して算出しております。当該のサラブレッドのミオスタチン遺伝子が、C/C型であれば一項目左へ、T/T型であれば一項目右へずらして、ご閲覧頂ければ幸いに思います。

 
チャールズダウンカップ
ランスオブカオス(シルバーステート×ハイドラン by ローエングリン)牡・22生
有効世代数:9代目

Ⅰ 主:8 結:5 土:4 弱:1 影:2 集:4 質:4 再:5 SP:4 ST:3 特:0
合計:(40/60)点 クラス:3B
Ⅱ 日本適性:〇 成長力:〇
Ⅲ 距離適性
芝:S × M 〇 I 〇 C △ L ×
ダ:S × M 〇 I □ C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:高め 成長型:早め

〇 短評

主導は、血の濃さがあり、Royal Chargerが落失するものの、Halo-Hail to Reason-Turn-toと継続させた、サンデーサイレンス3×4の系列クロスで明確。次いで、珍しくあるがTyrant5×6の系列クロスや、Northern Dancerを伴うNijinsky5×5で血統を構成。血統を構成した血の質は高く、前述のTyrantクロスにより、主導勢力とDjbel-Torubillonを連動させた点は、この血統の見どころである。反面、母の父内High Hawk内に欠陥に近い弱点を派生させた点や、Princequillo系が離反した点は惜しまれる部分であり、当馬の血統構成の限界点はここにある。とは言うものの、土台構造を17連で形成したNearco系の血の流れに良さがあり、仕上がった際には鮮やかな競馬を秘める点を指摘しておきたい。本質は、芝・ダート兼用のマイル~中距離タイプであり、重馬場もこなす全天候型。父母の血の流れを引き継いだ為、開花率は高いと想定され、早期のスピード対応可能な血統構成である。

 
ダービー卿チャレンジトロフィー
トロヴァトーレ(レイデオロ×シャルマント by エンパイアメーカー)牡・21生
有効世代数:9代目

Ⅰ 主:3 結:7 土:2 弱:1 影:1 集:2 質:4 再:5 SP:4 ST:4 特:1(主導牡牝を通じたクロス)
合計:(33+1/60)点 クラス:2B+
Ⅱ 日本適性:□ 成長力:〇
Ⅲ 距離適性
芝:S × M □ I 〇 C □ L △
ダ:S × M 〇 I □ C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:低め 成長型:遅め

〇 短評

前面でクロスした、Mr.Prospector4・5×5・5は中間断絶の為、主導はNorthern Dancer-Natalma-Almahmoudと継続させた、Try My Best=El Gran Senor5×4の系列クロス。次いで、同様にNorthern Dancerの仔であるNureyev5×5、Nijinsky7×6や、Hail to Reason6・9×6・7、主導傘下のBuckpasser6・7×6・7・7の系列クロスや、Busted6×7の中間断絶で血統を構成。従って主導としては不明瞭な血統構成となっており、ここが当馬の血統構成の限界点を端的に示している。とは言うものの、これらクロスは血統全体で22連存在するNearcoでしっかりと連動しており、孤立しがちなPrincequillo系も、Pocahontas7×9内、Sir Gallahad(=Bull Dog)を介し、Mr.Prospectorと連動し、間接的ながらも主導と連動した点は見るべき部分であり、この連動性が当馬の能力の源泉。本質は、芝・ダート兼用の中距離タイプで、重馬場もこなす全天候型。前述の通り主導こそ不明瞭ではある点や、血の集合が散漫な血統構成のため、詰めの甘さを見せる可能性は否定できないものの、生かされた血の質は高く、各系統の連動性が高い為、距離適性の幅は広いタイプに育つ可能性を指摘しておきたい。

 
大阪杯
ベラジオオペラ(ロードカナロア×エアルーティーン by ハービンジャー)牡・20生
有効世代数:10代目

Ⅰ 主:6 結:7 土:2 弱:2 影:2 集:5 質:4 再:4 SP:4 ST:4 特:0
合計:(40/60)点 クラス:3B
Ⅱ 日本適性:□ 成長力:〇
Ⅲ 距離適性
芝:S × M □ I 〇 C □ L ×
ダ:S × M 〇 I □ C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:低い 成長型:晩成

〇 短評

主導は、母の傾向を引き継ぎ、Northern Dancer5・6・6・8×5・6・6・7・8の系列クロス。ただし、そのNorthern Dancerの仔であるNijinskyが7×7とクロスしており、この部分はマイナスで、主導勢力が不鮮明になった点は、見逃せない部分である。また、Raise a Nativeが5×8、Nashuaが6×9と世代ズレをおこしており、父の母内6代目Somethingroyalや、父の父内7代目Princequilloも世代ズレをおこしており、生かされた血の質は悪くは無いものの、安定感には欠ける血統構成であると言わざるを得ない。とは言うものの、Havresac.Apelle.Pharos-Phalaris.Papyrus-Treacery.Buchan.Alibhai-Hyperion-Gainsborough/Selene-Chacer.Beau Pera-Son-in-Law.Boudoir.Mahmoud.Clarissimusを生かし、Ribotを伴ったGraustark(=His Majesty)5・7×6がスタミナの核を形成、Bold Ruler6・7×7、Turn-to8×6・9・9の系列クロスや、Tudor Minstrel6・8×8・10の中間断絶がスピードの核を形成するなど、生かされたスピード・スタミナはなかなかに強靭な血統構成であると言える。加えて、主導傘下のクロスではあるものの、Lady Angela.Almahmoudのスピードもしっかりと生きており、隠し味的にBuckpasser7×7がスタミナを補給しながら、Hail to Reaosnを持たない、父ロードカナロアの種牡馬としての弱さである、米系の連動性を、ある程度解消している点は見るべき部分である。加えて、Chop Chop7×7の系列クロスが、Sir Gallahad(=Bull Dog)を介しNijinskyと連動しており、8代目Prrincequilloが10代目となるもののPapyrusを通じGraustark(=His Majesty)と連動するなど、珍しい部分を持つ配合であると言える。本質は、芝・ダート兼用の中距離タイプ。重馬場もこなせる全天候型。前述の主導の不明瞭さから、詰めの甘さを見せる可能性や、同様に世代の問題からムラな側面を見せる可能性は否めないが、同父産駒としては、比較的距離をこなせる血統構成となったと言えるだろう。それだけに、開花率は高いとは言い難く、完全開花には時間がかかるタイプである点は指摘しておきたい事実である。

 

(taku.O)
1日1クリック!皆さん、応援よろしくお願いしますm(__)m


モバイルバージョンを終了