競馬総合サイトG-ZERO

ユニコーンステークス【カナルビーグル】 京王杯スプリングカップ【トウシンマカオ】 天皇賞(春)【ヘデントール】

距離適性は、ミオスタチン遺伝子をC/T型と想定して算出しております。当該のサラブレッドのミオスタチン遺伝子が、C/C型であれば一項目左へ、T/T型であれば一項目右へずらして、ご閲覧頂ければ幸いに思います。

 
ユニコーンステークス
カナルビーグル(リアルスティール×ソブラドラインク by Include)牡・22生
有効世代数:9代目

Ⅰ 主:2 結:7 土:2 弱:3 影:2 集:3 質:4 再:5 SP:4 ST:3 特:0
合計:(35/60)点 クラス:2B
Ⅱ 日本適性:〇 成長力:〇
Ⅲ 距離適性
芝:S □ M 〇 I 〇 C × L ×
ダ:S □ M 〇 I □ C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:低め 成長型:普通

〇 短評

前面でクロスした、Storm Cat3×4は、途中Northern Dancerがクロスするものの、ほぼ単一クロスの為、主導は、Raise a Native-Native Dancerとクロスを継続させた、Mr.Prospector4×6の系列クロス。次いで、Turn-toを伴うHail to Reason5×5(母の母内8代目Hail to Reasonは世代ズレと判定)、Northern Dancerを伴う、Lyphard5×7や、Pocahontas6×7・8の系列クロスで血統を構成。主導としては不明瞭な血統構成となっており、できる事なら、Storm Catクロスは無いほうがシンプルで良かったと考えられ、この部分が当馬の血統構成の限界点を端的に示している。とは言うものの、こららクロスはしっかりと連動しており、本来孤立しがちなPrincequillo系や、Ksarと言った特殊な仏系をしっかりと能力参加させており、この部分が当馬の能力の源泉である。本質は、芝・ダート兼用のマイル~中距離タイプで、重馬場もこなす全天候型。血の集合にやや甘い部分があり、詰めの甘さを見せる可能性は否定できないものの、これと言った弱点も無い為、安定感のある血統構成である点は付け加えておきたい事実である。

 
京王杯スプリングカップ
トウシンマカオ(ビッグアーサー×ユキノマーメイド by スペシャルウィーク)牡・19生
有効世代数:9代目

Ⅰ 主:4 結:6 土:3 弱:1 影:3 集:3 質:3 再:4 SP:4 ST:3 特:0
合計:(34/60)点 クラス:2B
Ⅱ 日本適性:〇 成長力:□
Ⅲ 距離適性
芝:S 〇 M □ I × C × L ×
ダ:S 〇 M □ I × C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:低め 成長型:普通

〇 短評

最前面でクロスした、Mr.Prospector4×4は、途中Native Dancerがクロスし、全体で9連あるNasrullahを内包するものの、主導としての機能は薄く、次いで前面でクロスしたNorthern Dancer5・5・6×5・6は中間断絶クロスの為、これも主導としての機能は弱い。従って、Turn-toを伴うHail to Reason7×5がひとまず主導と考えられる。ただし、前述のNasrullahや、Northern Dancerを呼び水とした、Lady Angela6・7・7・8×7・8、Almahmoud7・7・8×6・7・8の系列クロスの影響も強く、主導としては非常に不明瞭な配合となった点は惜しまれる部分である。また、7代目以降において、Tourbillon. Princequillo. Alpoise- Equipoise等を、きめ細かくクロスさせた配合であるものの、これらクロスは連動がはかられておらず、能力形成への寄与が弱く、結合面においても、やや不満が残る配合となった。更に、母の母内において軽微ではあるものの弱点を派生させた点もマイナス。救いは、影響度バランスを(5-7-5-6)とし、土台構造をPharos(=Fairway)19連で形成し、比較的安定感のある血統構成となったと言える点や、8代目以降となるもののPlucky Liegeを伴うSir Gallahad(=Bull Dog)11連を主導と考えられるHail to Reasonがしっかりと傘下におさめた点から、長く脚を使える可能性を秘める点か。本質は、芝・ダート兼用のスプリント~マイルタイプ。重馬場もこなせる全天候型。血の集合の散漫さから、詰めの甘い競馬を見せる可能性は指摘しておきたい。

 
天皇賞(春)
ヘデントール(ルーラーシップ×コルコバード by ステイゴールド)牡・21生
有効世代数:9代目

Ⅰ 主:2 結:7 土:3 弱:1 影:3 集:5 質:3 再:5 SP:4 ST:4 特:0
合計:(37/60)点 クラス:3B
Ⅱ 日本適性:□ 成長力:〇
Ⅲ 距離適性
芝:S × M × I 〇 C 〇 L □
ダ:S × M × I 〇 C □ L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:低め 成長型:普通

〇 短評

主導は、Raise a Native-Native Dancerと継続させた、Mr.Prospector4×5及び、Northern Dancerを伴う、ノーザンテースト4×5。従って主導としては不明瞭な血統構成であり、当馬の血統構成の限界点を端的に示している。とは言うものの、Alibhaiの系列クロスを生かし、Ribotを伴うGraustark7×5や、Tourbillonを生かしたSunctus7×5が結合をアシストしつつ、スタミナの核を形成。このスタミナ勢力の連動性の強さが当馬の能力の源泉である。本質は、芝・ダート兼用の中~クラシックタイプで、重馬場もこなす全天候型。主導の不明瞭さから詰めの甘さを見せる可能性は否定できないが、Hornbeam内Hyperionが6代目から強く影響を持った為、長く脚を使えるタイプに育つ可能性を指摘しておきたい。また、クロス種が47と少なく、反応の良さを見込める血統構成である点も付け加えておきたい。

 

(taku.O)
1日1クリック!皆さん、応援よろしくお願いしますm(__)m


Advertisement
モバイルバージョンを終了