競馬総合サイトG-ZERO

重賞勝ち馬評価 京都新聞杯【ショウヘイ】 エプソムカップ【セイウンハーデス】 NHKマイルカップ【パンジャタワー】

距離適性は、ミオスタチン遺伝子をC/T型と想定して算出しております。当該のサラブレッドのミオスタチン遺伝子が、C/C型であれば一項目左へ、T/T型であれば一項目右へずらして、ご閲覧頂ければ幸いに思います。

 
京都新聞杯
ショウヘイ(サートゥルナーリア×オーロトラジェ by オルフェーヴル)牡・22生
有効世代数:9代目

Ⅰ 主:3 結:6 土:5 弱:1 影:3 集:2 質:5 再:4 SP:4 ST:3 特:1(主導牡牝を通じたクロス)
合計:(36+1/60)点 クラス:2B+(3B)
Ⅱ 日本適性:〇 成長力:〇
Ⅲ 距離適性
芝:S △ M 〇 I □ C × L ×
ダ:S □ M 〇 I × C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:低め 成長型:遅め

〇 短評

前面でクロスした、サンデーサイレンス4×4は、Hail to Reason-Turn-toとクロスさせ、かなり影響が強いものの、中間断絶クロスの為、主導勢力足りえず、同様に前面でクロスしたMr.Prospector5×5も、Native Dancerがクロスするものの、ほぼ単一クロスの為、主導は、その父母であるNorthern Dancer/Specialを共に系列クロスにした、Nureyev6×5の系列クロス。ただし、前述のようにサンデーサイレンスクロスの影響の強さや、Nureyevの父であるNorthern Dancerも5代目からクロスした点を踏まえると、主導勢力は不明瞭な血統構成となっており、ここが当馬の血統構成の限界点を端的に示している。サンデーサイレンスクロスは無いほうがシンプルな血統構成となり、当馬の血統を考えた場合、無いほうが良かったクロスであると言える。また、母の父オルフェーヴル内、メジロマックイーン内や、サンデーサイレンスの母であるWishing Well内に、それぞれ軽微ではあるものの、弱点を派生させた点もマイナスであり、詰めの甘さや、安定感に欠ける可能性を指摘しておきたい血統構成である。とは言うものの、スピードの血の生かし方は良好で、それぞれのクロスが、土台構造を25連で形成した、Nearcoを中核に連動しており、その血の流れや、連動性に良さがあり、ここが当馬の能力の源泉である。本質は、芝・ダート兼用のマイルタイプで、重馬場もこなす全天候型。隠し味的に生きたNever Bend.Bold Rulerのスピードや、Sanctus. Wild Risk.ヒンドスタンのスタミナは魅力的で、この引き出しに成功すれば、粘りある競馬を見せる可能性を指摘しておきたい。

 
エプソムカップ
セイウンハーデス(シルバーステート×ハイノリッジ by マンハッタンカフェ)牡・19生
有効世代数:9代目

Ⅰ 主:6 結:7 土:3 弱:1 影:2 集:4 質:3 再:5 SP:4 ST:3 特:0
合計:(38/60)点 クラス:3B
Ⅱ 日本適性:□ 成長力:□
Ⅲ 距離適性
芝:S × M □ I 〇 C △ L ×
ダ:S × M 〇 I □ C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:高め 成長型:早め

〇 短評

主導は、父の傾向を引き継ぎ、サンデーサイレンス3×3を呼び水とした、Turn-toを伴うHail to Reason5・5×5・7(母内9代目Hail to Reasonは世代ズレと判定)。次いで、Northern Dancerを伴うNijinsky5×5で血統を構成。当馬の配合の限界点はこの部分で、Hail to Reaosnの主導の明確性をNijinskyが乱した点にある。できる事ならNijinskyクロスは無かった方がシンプルな配合となって良かったと言える。とは言うものの、Tom Rolfe6×7の系列クロス内Sir Gallahad(=Bull Dog)を介して、Princequillo系を主導と連動させ能力参加させた点は見るべき部分であり、Ridan(=Thong)7×7内Nasrullahを介しGold Bridgeがそのスピードが連動するなど、血統全体の連動性はかなり高いレベルにあり、ここが当馬の能力の源泉であると言える。惜しむらくは、母の父であるマンハッタンカフェが抱える独系統が生かせなかった点と、それに伴う弱点の派生。7代目以降においてきめ細かく生かしたDjbel-Tourbillon. Vieux Manoir. Bacteriophage等の質の高い血の連動が認められない点で、やや成長力には欠ける血統構成となった点か。それでもBold Ruler.Almahmoudのスピードを加え、全体的にはなかなか良くできた血統構成であると言える。本質は、芝・ダート兼用の中距離タイプで、重馬場もこなす全天候型。開花は比較的早いタイプだと想定され、早期の中距離対応可能な血統構成。

 
NHKマイルカップ
パンジャタワー(タワーオブロンドン×クラークスデール by ヴィクトワールピサ)牡・22生
有効世代数:10代目

Ⅰ 主:4 結:7 土:2 弱:2 影:3 集:3 質:3 再:5 SP:4 ST:3 特:3(母・伴性血縁牝馬 Machiavellian)
合計:(36+3/60)点 クラス:2B+(3B)
Ⅱ 日本適性:〇 成長力:〇
Ⅲ 距離適性
芝:S △ M 〇 I △ C × L ×
ダ:S □ M △ I × C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:□ 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:普通 成長型:早め

〇 短評

前面でクロスした、Mr.Prospector5・6×5・5は中間断絶のため、主導は、Natalma-Almahmouと継続させた、Northern Dancer5・6×6・6の系列クロス。次いで、Turn-toを伴うHail to Reason7・8×6・7・7や、Sir Ivor6×6、Special6×6の中間断絶で血統を構成。主導としては不明瞭になった点は、当馬の血統構成の限界点を端的に示している。とは言うものの、19連存在するNearcoで各系統が連動しており、この連動性が当馬の能力の源泉であると言える。また、9代目までで、クロス種が48と少なく、開花の早さや、反応の良さが見込める血統構成である。本質は、芝向きのマイルタイプで、ダートはこなせる程度だが、重馬場は得意なタイプ。7代目以降であるもの、Never Bend7×7がDjbelを10代目ギリギリで連動させた点や、全体で、8連存在する、父の隠れたキーホースであるPrincequilloを、Sir Ivorを介して主導と連動させた点や、母であるクラークスデールがハートライン上にMachiavellianのクロスを持つ点(自身ではクロスせず)を踏まえると、成長力を秘めた血統構成であると言える。ただし、血の集合がやや甘く、詰めの甘さを秘める点も、重ねて指摘しておきたい事実である。

 

(taku.O)
1日1クリック!皆さん、応援よろしくお願いしますm(__)m


モバイルバージョンを終了