競馬総合サイトG-ZERO

重賞勝ち馬評価 ジャパンダートクラシック【ナルカミ】

距離適性は、ミオスタチン遺伝子をC/T型と想定して算出しております。当該のサラブレッドのミオスタチン遺伝子が、C/C型であれば一項目左へ、T/T型であれば一項目右へずらして、ご閲覧頂ければ幸いに思います。

 
ジャパンダートラシック
ナルカミ(サンダースノー×オムニプレゼンス by ディープインパクト)牡・22生
有効世代数:9代目

Ⅰ 主:7 結:7 土:3 弱:1 影:2 集:6 質:4 再:4 SP:4 ST:3 特:1(主導牡牝を通じたクロス)
合計:(41+1/60)点 クラス:3B+
Ⅱ 日本適性:〇 成長力:〇
Ⅲ 距離適性
芝:S × M 〇 I 〇 C △ L ×
ダ:S × M 〇 I □ C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:普通 成長型:早め

〇 短評

主導は、Hail to Reason-Turn-to-Royal Chargerと継続させた、Halo6×4の系列クロス。その父Hail to Reasonを血統の3ブロックに配し、バランスの悪さを残しながらも、ひとまず明確に血統をリードしている。次いで、Lyphard7×5、Pocahontas8×6の系列クロスや、Ribotを伴いAlibhaiの系列クロスを内包したHis Majesty6×5で血統を構成(父の母内His Majestyと同血の8代目Grasutarkは世代ズレと判定)。また、7代目以降になるもののPetition.Gold Bridge.Mieuxceをしっかりとおさえ、きめ細かい血統を形成している。更に、PocahontasのアシストによるPrincequillo系の連動を踏まえると、この連動性は見るべき部分であり、能力の源泉であると言える。惜しむらくは、弱点を派生させただけでなく、母の母内Mandelaugeを形成する独系統がことごとく落失し、欠陥を派生させた点や、血の生かし方自体は悪くはないものの、Lyphard-Northern Dancerの位置をとっても、父母の世代間の問題が大きい血統構成で、安定感に欠ける可能性を秘める点を否定できない点か(生かされる血は良好なのだが父サンダースノー、母の父ディープインパクトの世代間の問題も大きい。父の持つ血や世代に合うのは母の父バゴだと考えられる)。本質は、芝・ダート兼用のマイル~中距離タイプで、重馬場もこなす全天候型。血の集合は強調された母の父ディープインパクトに見られる為、仕上がった際には鮮やかな競馬を見せる可能性を秘める点を指摘しておきたい。

 

(taku.O)
1日1クリック!皆さん、応援よろしくお願いしますm(__)m


Advertisement
モバイルバージョンを終了