重賞勝ち馬評価 阪神牝馬ステークス【サフィラ】 ニュージーランドトロフィー【イミグラントソング】 桜花賞【エンブロイダリー】

重賞勝ち馬評価 阪神牝馬ステークス【サフィラ】 ニュージーランドトロフィー【イミグラントソング】 桜花賞【エンブロイダリー】

距離適性は、ミオスタチン遺伝子をC/T型と想定して算出しております。当該のサラブレッドのミオスタチン遺伝子が、C/C型であれば一項目左へ、T/T型であれば一項目右へずらして、ご閲覧頂ければ幸いに思います。

 
阪神牝馬ステークス
サフィラ(ハーツクライ×サロミナ by Lomitas)牡・17生
有効世代数:10代目

Ⅰ 主:6 結:7 土:2 弱:3 影:3 集:4 質:3 再:2 SP:4 ST:3 特:3(母伴性繁殖牝馬:Kaiserkrone(=Kaiseradler)5×5)1(産駒複数活躍繁殖牝馬)
合計:(37+4/60)点 クラス:3B+
Ⅱ 日本適性:〇 成長力:□
Ⅲ 距離適性
芝:S □ M 〇 I □ C × L ×
ダ:S △ M △ I × C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:△ 重馬場適性:□
Ⅳ 開花率:低い 成長型:早め

〇 短評

サリオス(3B+)全妹。主導は、位置の問題を残すものの、Northern Dancer5×5・6の系列クロス。主導傘下のAlmahmoudも5代目から系列クロスを構成したのは、主導勢力や血の集合面においてややマイナスに働いている。とはいうものの、有効世代数10代目においてSpermint.Fair Playを通じ、米系の連動をはかる事ができたのは幸運と言える。その分、開花率は低いと言えるか(蛇足だが、父ハーツクライ産駒が早期に能力発揮が難しい一つの理由に、外交的な配合になりやすい点が考えられる)。また、Pharmond.Natlma-AlmahmoudのスピードHyperion.Busandaのスタミナとスピード優位ではあるものの、父の特徴をおさえているのは好感が持てる。反面、母が抱える特殊な独系統を生かす事に失敗したのは大いにマイナスで、ここが当該配合のクロスだけを追った場合の限界点だと言えるだろうか。それでいながら、母が持つKaiserkrone(=Kaiseradler)5×5を自身ではクロスしてはいないもののハートライン上に存在させ、当馬自身はその恩恵を受けていると考えられる。本質は、芝向きのマイルタイプで、クロス馬が41という点を踏まえるとある程度こなせるだろうが、10F以上においての適性は、やや疑問がのこるタイプ。ダートは不得手で、重馬場は普通にこなせる。

 
ニュージーランドトロフィー
イミグラントソング(マクフィ×エルノルテ by ディープインパクト)牡・22生
有効世代数:9代目

Ⅰ 主:8 結:7 土:3 弱:2 影:2 集:5 質:5 再:5 SP:4 ST:3 特:1(主導牡牝を通じたクロス)
合計:(44+1/60)点 クラス:1A+
Ⅱ 日本適性:〇 成長力:□
Ⅲ 距離適性
芝:S 〇 M ◎ I △ C × L ×
ダ:S □ M □ I × C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:□ 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:普通 成長型:遅め

〇 短評

主導は、その父であるNorthern Dancerを伴う、Danzig4×5。父であるNorthern Dancerを血統の4ブロック全てに配し明確に血統をリードしている。次いで、同様にNorthern Dancerの仔であるLyphard6×5や、Sir Ivor5・7×6、Never Bend6・6・7×6、の系列クロスや、Turn-to-Source Sucreeと継続させた、Hail to Reason7×5・8・8。Native Dancerを伴うRaise a Native6・7×7、Tom Foolを伴うBuckpasser6×8で血統を構成。これらクロスは、血統全体で15連存在するNearcoや、5代目Hail to Reasonのアシストにより、しっかりと連動しており、この連動性が当馬の能力の源泉。また、主導内において、Petition-Fair Trialをしっかりと生かし、そのスピードに裏付けを持たせている。惜しむらくは、Lyphard内Hurry Onの欠落により、そのスタミナが生きなかった点だが、Court Martial-Fair Trialを生かしている為、欧州系のスピードに良さがある、Lyphardとなっており、痛し痒しと言ったところか。加えて孤立しがちなPrincequillo系や、特殊な仏系であるDjeddahを主導勢力と連動させた点も当馬の能力形成に寄与している点を指摘しておきたい。本質は、芝向きのマイルタイプで、ダートはこなせる程度だが、重馬場は得意なタイプ。Hail to Reasonを6代目に持つ父の難しさを上手く補正しており、隠し味的に生きた、Roman.Khaledのスピードを鑑みると、器用な競馬を見せる可能性を指摘しておきたい。父の特徴を良く捉えた血統構成であり、無事な開花を望みたい一頭。

 
桜花賞
エンブロイダリー(アドマイヤマーズ×ロッテンマイヤー by クロフネ)牝・22生
有効世代数:9代目

Ⅰ 主:8 結:7 土:4 弱:1 影:1 集:5 質:4 再:2 SP:4 ST:3 特:0
合計:(39/60)点 クラス:3B
Ⅱ 日本適性:〇 成長力:□
Ⅲ 距離適性
芝:S △ M 〇 I □ C × L ×
ダ:S □ M 〇 I △ C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:高め 成長型:早め

〇 短評

主導は、Halo-Hail to Reason-Turn-to-Royal Chargerと継続させた、サンデーサイレンス3×4の系列クロス。血の濃さはあるが、その父Haloを4・6・6×5と血統の3ブロックに配し、明確に血統をリードしている。次いで、その父母であるNearctic/Natalma共に継続させた、Northern Dancer5・6・7×6・6の系列クロスで血統を構成(父の母内9代目Northern Dancerは世代ズレと判定)。前述の通り血の濃さはあるものの、シンプルに血統を構成しており、サンデーサイレンスを4代目に配した際に問題になる、弱点の派生もStymie7×8・8により、防いだ点も見どころである。惜しむらくは母の母内アグサンが抱える独系統が完全にクロスしなかった為、欠陥の派生を招いた点や、Never Bendが9×6と世代ズレを起こした為、Lalun等の仏系の連動がはかれなかった点を踏まえると、安定感に欠ける可能性や、成長力に疑問が残る事を、否定できない点か。本質は、芝・ダート兼用のマイルタイプで、重馬場もこなす全天候型。クロス種が54とやや多いものの、前面の連動性の良さや、土台構造を形成した、Nearco17連から来る血の流れの良さを踏まえると、早期のスピード対応可能な血統構成である。

 

(taku.O)
1日1クリック!皆さん、応援よろしくお願いしますm(__)m


Advertisement

各馬評価カテゴリの最新記事