重賞勝ち馬評価 京都大賞典【ディープモンスター】 毎日王冠【レーベンスティール】

重賞勝ち馬評価 京都大賞典【ディープモンスター】 毎日王冠【レーベンスティール】

距離適性は、ミオスタチン遺伝子をC/T型と想定して算出しております。当該のサラブレッドのミオスタチン遺伝子が、C/C型であれば一項目左へ、T/T型であれば一項目右へずらして、ご閲覧頂ければ幸いに思います。

 
京都大賞典
ディープモンスター(ディープインパクト×シスタリーラヴ by Bellamy Road)牡・18生
有効世代数:9代目

Ⅰ 主:4 結:7 土:1 弱:1 影:2 集:3 質:3 再:4 SP:4 ST:3 特:0
合計:(32/60)点 クラス:2B
Ⅱ 日本適性:□ 成長力:〇
Ⅲ 距離適性
芝:S × M 〇 I 〇 C △ L ×
ダ:S × M □ I □ C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:□ 重馬場適性:□
Ⅳ 開花率:普通 成長型:早め

〇 短評

主導は、Northern Dancer5×4・6の中間断絶を呼び水とした、Almahmoud5・7×6・8の系列クロス。次いで、Roman6×8、Sir Gaylord6×8の系列クロスや、Princequilloを伴うHow(=Sequoia)6×5で血統を構成。従って主導としては不明瞭な血統構成である。父の血の生かし方自体は悪くはないものの、その切れ味のもととなった、父ディープインパクト内5代目Turn-toが世代ズレを起こしており、重ねてBanish Fearも世代ズレを起こしている点を踏まえると、父母の世代の問題が大きい配合となっている。この世代間の問題が、当馬の血統構成の限界点を端的に示している。とは言うものの、前述のSir Gaylord.How(=Secuoia)が孤立しがちなPrincequillo系を非常に強固に連動させており、更に父の隠れたスピードのキーホースであるKhaled.Petitionを7代目でしっかりとおさえている点は好感が持てる。本質は、芝向きのマイル~中距離タイプで、ダート・重馬場はこなせる程度。9代目までにクロス種が46と少なく、開花の早さを見込める血統構成である。

 
毎日王冠
レーベンスティール(リアルスティール×トウカイライフ by トウカイテイオー)牡・20生
有効世代数:10代目

Ⅰ 主:6 結:7 土:4 弱:3 影:3 集:5 質:3 再:4 SP:4 ST:3 特:0
合計:(42/60)点 クラス:3B
Ⅱ 日本適性:〇 成長力:□
Ⅲ 距離適性
芝:S × M 〇 I 〇 C △ L ×
ダ:S × M 〇 I □ C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:普通 成長型:遅め

〇 短評

主導は、母の傾向を引き継ぎ、同父産駒としては珍しいHail to Reason5×5の系列クロス。ややバランスが悪いが、その父Turn-toを6・8×6と血統の3ブロックに配し血統をリード。次いで、Northern Dancer5・6・6×5・7の中間断絶で血統を構成。従ってやや主導の明瞭さに影を落とした点が惜しまれる部分である。とは言うものの、Almahmoud6・7・8・8×7・9、Bold Ruler6×6、Nashua6×6のスピードを主導勢力と直接連動させ、スピードにはかなりの良さがある血統構成となっており、ここが当馬の能力の源泉。また、孤立しがちなPrincequillo系を、10代目Bayardoを通じ、主導と直接連動させた点は妙味があり、この配合の見るべき部分であると言える。更に、血統的な扱いが難しい、母の父トウカイテイオー内Nice Princessにおいて、Massine.His Grace-Blandford-Swinford/Blanche.Hurry On.Tetratemaとクロスさせ、能力参加させた点は妙味があり、Alibhaiの系列クロスと共に、隠し味的にスピード・スタミナを補給している。本質は、芝・ダート兼用の中距離タイプで、重馬場もこなす全天候型。7代目以降の連動性も高く、この引き出し如何によっては、長く脚を使える可能性や、血の集合を強調された母の母ファヴォリに集め、仕上がった際には鮮やかな競馬を見せる可能性を指摘しておきたい。配合の難しい同父産駒としては、なかなか良くできている血統構成である。早期のスピード対応可能な血統構成だが、完全開花には時間がかかるタイプである点も、あわせて指摘しておきたい。

 

(taku.O)
1日1クリック!皆さん、応援よろしくお願いしますm(__)m


Advertisement

各馬評価カテゴリの最新記事