距離適性は、ミオスタチン遺伝子をC/T型と想定して算出しております。当該のサラブレッドのミオスタチン遺伝子が、C/C型であれば一項目左へ、T/T型であれば一項目右へずらして、ご閲覧頂ければ幸いに思います。
福島記念
ニシノティアモ(ドゥラメンテ×ニシノアモーレ by コンデュイット)牝・21生
有効世代数:9代目
Ⅰ 主:3 結:7 土:3 弱:1 影:2 集:5 質:4 再:5 SP:4 ST:4 特:0
合計:(38/60)点 クラス:3B
Ⅱ 日本適性:□ 成長力:〇
Ⅲ 距離適性
芝:S × M □ I 〇 C □ L ×
ダ:S × M 〇 I □ C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:低い 成長型:遅め
〇 短評
前面でクロスした、サンデーサイレンス3×4は途中Hail to Reasonがクロスするものの、ほぼ単一クロスの為、主導は、Raise a Native-Native Dancerと継続させたMr.Prospector4×6の系列クロス。次いでMill Reef6×6の系列クロスや、Northern Dancer6・6・6・8×5・6の中間断絶、Teneraniを伴うRibot8×6、Special6×6の単一クロスで血統を構成。従って主導としてはかなり不明瞭な血統構成であり、母の母内Wishing Well内に弱点を派生しており、これらが当馬の血統構成の限界点を端的に示している。とは言うものの、これらクロスは血統全体で20連存在するNearcoや、その父Pharos(=Fairway)、その仔Nasrullahでしっかりと連動しており、この連動性が当馬の能力の源泉。更に孤立しがちなPrincequillo.Djbelを、間接的ながらMill Reef内Nasrullah-Nearco.Count Fleetを介し主導たるMr.Prospectorへと連動させたのは幸運で、Mill Reefの良さをしっかりと活用した内容と言える。本質は、芝・ダート兼用の中距離タイプで、重馬場もこなす全天候型。9代目までにクロス種が56と多く、開花には時間がかかると想定される。生かされたスピード・スタミナは良好で、その意味では長い目で見たい血統構成である。
マイルチャンピオンシップ
ジャンタルマンタル(Palace Malice×インディアマントゥアナ by Wilburn)牡・21生
有効世代数:9代目
Ⅰ 主:3 結:8 土:4 弱:3 影:1 集:2 質:4 再:5 SP:4 ST:3 特:1(主導牡牝を通じたクロス)
合計:(37+1/60)点 クラス:3B+
Ⅱ 日本適性:□ 成長力:〇
Ⅲ 距離適性
芝:S □ M 〇 I △ C × L ×
ダ:S 〇 M □ I × C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:低め 成長型:普通
〇 短評
前面でクロスしたMr.Prospector4×5(母の父内7代目Mr.Prospectorは世代ズレと判定)は、Nashua6・7×7・9の系列クロスを内包するものの、中間断絶の為影響はやや弱く、主導は、その父系であるNearctic-Nearcoと継続させた、Northern Dancer6・6×6・7・7・8・8の系列クロス。次いで、Turn-toを伴うHail to Reason6・7×7・8や、同様にTurn-toの仔であるCyane6×6で血統を構成。また、Bold Ruler7・8・9×6・7・7・8・8の系列クロスの影響も強い。従って、主導としては不明瞭な配合であり、ここが当馬の血統構成の限界点を端的に示している。とは言うものの、これら前面のクロスは、土台構造を22連で形成したNearcoで強固に連動しており、Promised Land7×5・8の中間断絶により、Whisk Broomを連動させ、そのWhisk Broomを介しDouble Jay8・8×7も連動。更に、孤立しがちな仏系であるMy BabuをLavendula-Pharosを介し連動させた点や、重ねて孤立しがちなPrincequillo系をSir Gaylord7×8を介して、間接的にでも主導勢力と連動させた点は見るべき部分であり、この連動性が当馬の能力の源泉。本質は、芝・ダート兼用のマイルタイプで、重馬場もこなす全天候型。スピード型の配合であるが、開花の早さは普通といったところで、前述の主導の不明瞭さと併せ、血の集合がかなり散漫な為、詰めの甘さを見せる可能性は指摘しておきたい。反面、各系統の連動性の高さや、これといった弱点が無い血統構成を踏まえると、安定感のあるタイプで、各クロスの充足率の高さから、仕上がった際には力強い競馬を見せる可能性も指摘しておきたい。
東京スポーツ杯2歳ステークス
パントルナイーフ(キズナ×アールブリュット by マクフィ)牡・23生
有効世代数:10代目
Ⅰ 主:4 結:7 土:3 弱:3 影:2 集:5 質:3 再:4 SP:4 ST:3 特:1(母産駒複数活躍繁殖牝馬)
合計:(38+1/60)点 クラス:3B+
Ⅱ 日本適性:□ 成長力:〇
Ⅲ 距離適性
芝:S × M 〇 I □ C × L ×
ダ:S △ M 〇 I △ C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:低い 成長型:晩成
〇 短評
パラレルヴィジョン全弟(3B+)。主導は、非常に珍しくあるが、Turn-to-Source Sucree-Lavendula-Pharosと継続させたHail to Reason5×5・7の系列クロス(母の父内8代目Hail to Reasonは世代ズレと判定)。次いで、Northern Dancerを伴うLyphard5×7や、Sir Ivor6×6・8の系列クロスで血統を構成。Lyphard傘下のNorthern Dancerも5代目からクロスした点を踏まえると、主導としては不明瞭な配合であり、ここが当馬の能力の限界点を端的に示している。とは言うものの、孤立しがちなPrincequilloをSir Ivor内Turn-toを介し主導と直接連動させた点は見るべき部分であり、Donatelloの世代ズレは惜しまれるもののCrepello6×8と共にスタミナの核を形成し、一介の短距離タイプの血統構成では無い。更に、Hurry Onを伴うPrecipitaiton9×7が、Lyphardと連動しそのスタミナを補給している点も、見逃せない部分である。加えて、Almahmoud6・7・8×7・8・9・9・10や、Sickle(=Pharamond)7・7・8・9・9・9・10×9・10・10の系列クロスにより、父の父サンデーサイレンスのスピード再現に成功しており、Gold Bridge9×9・9・10のスピードを、その仔Vilmorin内Pharos(=Fairway)を介し、有効世代数10代目ギリギリになるものの主導と連動させた点や、同様にTetratema9・10・10×9を、その父The Tetrarchを介しAlmahmoud.Nasrullahと連動させた点は幸運な配合だと言えるだろうか。また、隠し味的に生きたPetition8×8も主導勢力と連動しており、決め手を秘めた血統構成となっている。更に、Djbel7×9・9の系列クロスが、Teddyを介して主導と連動した点は、驚異的である。惜しむらくは、Clarissimus等の欧州系の血が離反した点で、当初は詰めの甘さを見せる可能性を秘める点か。本質は、芝・ダート兼用のマイルタイプで、重馬場もこなす全天候型。開花は遅いと想定されるものの、血統の奥に生かされた血は決め手を秘めたものが多く、お世辞にもその確率は高いとは言い難いが、開花した場合は、鮮やかな競馬を見せる可能性を秘める点は指摘しておきたい。
(taku.O)
1日1クリック!皆さん、応援よろしくお願いしますm(__)m

