距離適性は、ミオスタチン遺伝子をC/T型と想定して算出しております。当該のサラブレッドのミオスタチン遺伝子が、C/C型であれば一項目左へ、T/T型であれば一項目右へずらして、ご閲覧頂ければ幸いに思います。
北九州記念
ヤマニンアルリフラ(イスラボニータ×ヤマニンハピオネ by スウェプトオーヴァーボード)牡・21生
有効世代数:10代目
Ⅰ 主:3 結:5 土:2 弱:3 影:3 集:5 質:3 再:4 SP:4 ST:3 特:1(産駒複数活躍繫殖牝馬)
合計:(35+1/60)点 クラス:2B+
Ⅱ 日本適性:〇 成長力:□
Ⅲ 距離適性
芝:S □ M 〇 I × C × L ×
ダ:S 〇 M □ I × C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:□
Ⅳ 開花率:低い 成長型:遅め
〇 短評
ヤマニンウルス(3B+)半弟。前面でクロスした、Mr.Prospector5×4・5は中間断絶の為、主導はNorthern Dancer6×5・6・6の中間断絶を呼び水とした、Almahmoud6・8×7・8・8の系列クロス。従って、主導としては不明瞭な血統構成であり、ここが当馬の血統構成の限界点を端的に示している。とは言うものの、父であるイスラボニータのネックである、弱点の派生が見られない点は、当馬の血統を考えるうえで重要な部分であり、安定感のある血統構成となった。また、父のスピード源となった、Turn-toを6・7×8と再度クロスさせ、その小気味よい末脚の再現に成功している。更に、Nijinskyの母である、Flaming Pageを7×6とクロス。さらにスピードをアシスト。本質は、芝・ダート兼用のマイルタイプで、重馬場は慣れればこなせる程度。開花は遅く、半兄と比べると詰めは甘いうえに、迫力は劣るものの、同父産駒としては良くできた血統構成である点は指摘しておきたい。
(taku.O)
1日1クリック!皆さん、応援よろしくお願いしますm(__)m