距離適性は、ミオスタチン遺伝子をC/T型と想定して算出しております。当該のサラブレッドのミオスタチン遺伝子が、C/C型であれば一項目左へ、T/T型であれば一項目右へずらして、ご閲覧頂ければ幸いに思います。
東海ステークス
ヤマニンウルス(ジャスタウェイ×ヤマニンハピオネ by スウェプトオーヴァーボード)牡・20生
有効世代数:10代目
Ⅰ 主:6 結:7 土:4 弱:2 影:2 集:3 質:3 再:4 SP:4 ST:3 特:1(産駒複数活躍繫殖牝馬)
合計:(39+1/60)点 クラス:3B+
Ⅱ 日本適性:□ 成長力:〇
Ⅲ 距離適性
芝:S × M □ I □ C × L ×
ダ:S △ M 〇 I □ C × L ×
芝適性:□ ダート適性:〇 重馬場適性:□
Ⅳ 開花率:低め 成長型:遅め
〇 短評
ヤマニンアルリフラ(2B+)半兄。主導は、その父系であるNearctic-Nearcoと継続させたNorthern Dancer6×5・6・6の系列クロス。一見かなり明瞭に見えるものの、その父であるNearcticも5代目からクロスしており、その明瞭さに影を落とした点は惜しまれる部分である(これはヤマニンウルスの問題と言うよりも、種牡馬ジャスタウェイが抱える、根源的な問題である)。また、Hyperion系のスピード要素として重要な働きをする、Khaledが5・8×8と世代ズレをおこした点も見逃せない部分である。とは言うものの、Turn-to6×8の中間断絶が切れ味や、主導たるNorthern Dancer傘下のAlmahmoud6・8×7・8・8のスピードアシストは魅力的であり、土台構造をPharos(=Fairway)15連で形成し、Hyperion17連がそれをアシストするという、Hyperion系の血の流れにも良さがある為、Northern Dancer主導の配合として考えた際には、この血の流れは良好だと考えられる。更に、9代目まで46という少ないクロス馬で血統を構成しており、反応の良さが見込める血統構成。加えて、有効世代数が10代目となっている為、AlmahmoudがFair Playを介しWar Admiral-Man o’Warを、Spearmintを介しFighting Fox-Sir Gallhad(=Bull Dog)を、Native DancerがWhisk Broomを介し、Double Jayを連動させており、それぞれ間接的ながらも、血統の奥にある米系の連動性をはかれた点は幸運。この連動性が、当馬の能力の源泉であると言える。本質は、ダート向きのマイルタイプで、芝や重馬場は慣れればこなせる程度。影響度バランスを(3-5-1-5)とし、外交的な配合としては、バランスよく祖父母4頭から能力を受け継いでおり、血の集合の甘さから詰めの甘さを見せる可能性は否定できないものの、比較的安定して能力発揮を行えるタイプ。開花の早さは普通といったところだが、完全開花には時間がかかるタイプで、かなりの鍛錬が必要な点は、付け加えておきたい事実である。また、蛇足になるが、6代目となった為、加点こそ行わないものの、母であるヤマニンハピオネがRough Shodを6×6の強度で、ハートライン上においてクロスさせており、当馬の能力の一端を担っている可能性を示唆しておきたい。
関屋記念
カナテープ(ロードカナロア×ティッカーテープ by Royal Applause)牝・19生
有効世代数:9代目
Ⅰ 主:2 結:6 土:4 弱:1 影:2 集:3 質:4 再:6 SP:4 ST:4 特:1(主導牝馬クロス)
合計:(36+1/60)点 クラス:2B+(3B)
Ⅱ 日本適性:□ 成長力:〇
Ⅲ 距離適性
芝:S △ M 〇 I 〇 C △ L ×
ダ:S □ M 〇 I □ C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:低め 成長型:遅め
〇 短評
主導は、非常に珍しくあるものの、Princequillo-Prince Rose.Spy Songを生かし、その父系であるSecretariat-Bold Rulerと継続させた、Terlingua4×5の系列クロス。次いで、Northern Dancerを伴い、Buckpasserを生かした、トライマイベスト5×4や、Nasuhaの系列クロスを内包した、Mr.Prospector4×5の中間断絶で血統を構成。従って、主導としては不明瞭となっており、加えて血の集合が甘い血統構成となっている。この部分が当馬の能力の限界点を端的に示している。とは言うものの、孤立しがちなPrincequillo系をしっかりと連動させた点や、Hail to Reasonを持たない父の短所である、米系の連動性の弱さを打開した点は見るべき部分であり、きめ細かく生かした、Djbel-Tourbillonの離反こそ惜しまれるものの、血統全体の連動性自体は比較的良好で、この連動性が当馬の能力の源泉。本質は、芝・ダート兼用のマイル~中距離タイプで、重馬場もこなす全天候型。また、隠し味的に生きたTurn-to8×6の中間断絶が、キレ味を補給している点や、土台構造をNearco21連で形成した点を踏まえると、仕上がった際には鮮やかな競馬を見せる可能性を秘める点は、指摘しておきたい。確かに煩雑な血統構成ではあるものの、生かされた血の質の高さや、再現性には良さがあり、意外と成長力を秘めた血統構成である。
(taku.O)
1日1クリック!皆さん、応援よろしくお願いしますm(__)m