重賞勝ち馬評価 エルムステークス【ぺリエール】 CBC賞【インビンシブルパパ】 レパードステークス【ドンインザムード】

重賞勝ち馬評価 エルムステークス【ぺリエール】 CBC賞【インビンシブルパパ】 レパードステークス【ドンインザムード】

距離適性は、ミオスタチン遺伝子をC/T型と想定して算出しております。当該のサラブレッドのミオスタチン遺伝子が、C/C型であれば一項目左へ、T/T型であれば一項目右へずらして、ご閲覧頂ければ幸いに思います。

 
エルムステークス
ペリエール(ヘニーヒューズ×ソフトライム by フジキセキ)牡・20生
有効世代数:10代目

Ⅰ 主:7 結:6 土:1 弱:3 影:3 集:5 質:3 再:5 SP:4 ST:3 特:1(主導牡牝を通じたクロス)
合計:(40+1/60)点 クラス:3B+
Ⅱ 日本適性:□ 成長力:□
Ⅲ 距離適性
芝:S △ M □ I × C × L ×
ダ:S □ M 〇 I △ C × L ×
芝適性:□ ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:低め 成長型:遅め

〇 短評

前面でクロスしたNorthern Dancer5×5・6・7は中間断絶であり、主導は、途中Unbreakableが落失するものの、Native Dancer-Polynesianと継続させたRaise a Native5×6の系列クロス。次いで、Bold Ruler-Nasrullahの系列クロスで血統を構成。この両者は、Display-Fair Playでしっかりと連動しており、ダート向きではあるものの、そのスピードをしっかりと主導へと補給しているのが見て取れる。また、前述のNorthern DancerがHyperion.Nearcoといった欧州系をとりまとめ、Nothirdchance6×6がBlue Larkspur.Black Toney.North Star.Vaila.Man o’War-Fair Play.High Time.Sir Gallhad-Teddy/Pluky Liege-Spearmint.St.Germans-Swinford/Hamoazeといった、特殊な米系を含むクロスを生かし、これらをFair Playを介し主導と連動させた点には妙味がある。更に、Banish Fear8×7が、同様に米系を取りまとめており、10代目に頼るきらいはあるものの、主導と連動する様は一見の価値がある血統構成であると言える。加えて、現代的な血統では孤立しがちなPrincequillo系をPrince Palatineを介し主導と連動。このPrincequillo内Gay Crusaderや、Teddyを介して、これも孤立しがちな血統であるDjbel-Tourbillon-Ksarを主導と直接・間接的に結合させる等、結合面においては見るべき部分が多い配合である。ここが当馬の能力の源泉であると言って差し支えない。惜しむらくは、多数の世代ズレを抱えた点で、やや安定身には欠けると想定される点か。本質は、ダート向きのマイルタイプで、芝は慣れればこなせる程度だが、重馬場は得意なタイプ。開花には時間がかかるタイプだが、主導内の充足率は非常に高く、仕上がった際には力強い競馬を見せられるタイプ。なかなかに個性的な配合をしており、無事な開花を望みたい一頭である。

 
CBC賞
インビンシブルパパ(Shalaa×Ahwaimsa by Canford Cliffs)牡・21生
有効世代数:9代目

Ⅰ 主:1 結:7 土:4 弱:1 影:3 集:3 質:4 再:6 SP:4 ST:3 特:0
合計:(35/60)点 クラス:2B
Ⅱ 日本適性:□ 成長力:〇
Ⅲ 距離適性
芝:S 〇 M 〇 I □ C × L ×
ダ:S 〇 M □ I × C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:低い 成長型:遅め

〇 短評

前面でクロスした、Sharpen Up5×4、Northern Dancer5・5×5・6・7、Artaius5×6は全て中間断絶の為、ひとまず主導は前述のSharpen Upを呼び水とした、Rockfella7・7・7×6の系列クロス。ただし、Honeyway8・8×6、Never Bend6×8の系列クロスや、Turn-toを伴うHail to Reason7×6の影響も強く、主導としては非常に不明瞭な配合であり、この一点が当馬の血統構成の限界点を端的に示しており、出来うるならば、Sharpen Upの母である、Rocchettaがクロスしていればと思わせる血統構成。とは言うものの、これらクロスは、土台構造を形成し、血統全体で16連存在するHyperionや、15連存在するNearco、その父で16連存在するPharos(=Faiway)により強固に連動しており、本来孤立しがちなPrincequillo-Prince Rose.Djbelを、Artaius内Hyperionを中核に連動させた点は見るべき部分であり、この連動性が当馬の能力の源泉。加えて、隠し味的に生きたCourt Martial.Raise a Native.Nashua.Tom Fool.Tudor Minstrelといった多種のスピードは魅力的で、この引き出しに成功すれば、器用な競馬を見せる可能性を秘めている。本質は、芝・ダート兼用のスプリント~マイルタイプで、重馬場もこなす全天候型。決して開花率の高い血統構成では無いが、血統全体の再現性が良好である為、個性派配合として注目したい内容となっている。

 
レパードステークス
ドンインザムード(アジアエクスプレス×ハギノウィッシュ by アグネスタキオン)牡・22生
有効世代数:10代目

Ⅰ 主:7 結:7 土:3 弱:2 影:2 集:6 質:3 再:3 SP:4 ST:3 特:0
合計:(40/60)点 クラス:3B
Ⅱ 日本適性:□ 成長力:〇
Ⅲ 距離適性
芝:S □ M 〇 I □ C × L ×
ダ:S 〇 M 〇 I □ C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:低い 成長型:遅い

〇 短評

主導は、母であるMissy Babaを伴い、その父であるBold Rulerを血統の4ブロック全てに配した、Raja Baba6×5の系列クロス。Missy Babaが母の母内5代目においてクロスした点は、位置の関係からマイナス要素であり、できる事ならもう一代後ろが良かったものの、血統全体を比較的明瞭にリードしている。主導内においては、Discovery.Djbel-Tourbillon.Umidwar-Blandford/Uganda.Son-in-Lowとクロスさせ、その充足率が非常に高い。次いで、Turn-to8×6・8、Almhamoud8×6(父の母内9代目Almahmoudは、世代ズレと判定)の系列クロスで血統を構成。本来孤立しがちなPrincequilloだが、有効世代数が10代目となった為に、Gay Crusaderで直接主導と連動した点は見るべき部分である。加えて、米系であるWar Admiral-Man o’Warが、離反せず10代目Fair Playで連動。外交的な配合でありながら、欧米系の連動が図られている点は驚嘆に値する。更に、Nothirdchance7×6・8の中間断絶が、Blue Larkspur.Black Toney.Man o’War-Fair Play.High Time.Sir Gallahad(=Bull Dog)と言った米系を取りまとめた点も見るべき部分である。惜しむらくは、父のスピード源であった、Raise a Native-Native Dancerの落失と(父であるアジアエクスプレスや、父の父であるヘニーヒューズの配合を考える際において、セオリーとも言うべきRaise a Nativeの活用)、Northern Dancerがクロスしないという点だが、総合的に見ると、むしろシンプルな内容を作り上げる一助になっており、なかなかに良くできた血統構成である。本質は、芝・ダート兼用のマイルタイプで、重馬場もこなす全天候型。7代目以降において、隠し味的に生きたTom Fool.Sickle(=Pharamond).Jet Actionのスピードや、Bull Lea.Alycidon.Ribotのスタミナは魅力的で、これらが主導勢力としっかりと連動している点を踏まえると、その引き出しに成功すれば、器用な競馬を見せる可能性を秘める点を指摘しておきたい。

 

(taku.O)
1日1クリック!皆さん、応援よろしくお願いしますm(__)m


Advertisement

各馬評価カテゴリの最新記事