距離適性は、ミオスタチン遺伝子をC/T型と想定して算出しております。当該のサラブレッドのミオスタチン遺伝子が、C/C型であれば一項目左へ、T/T型であれば一項目右へずらして、ご閲覧頂ければ幸いに思います。
京王杯2歳ステークス
ダイヤモンドノット(ブリックスアンドモルタル×エンドレスノット by ディープインパクト)牡・23生
有効世代数:9代目
Ⅰ 主:8 結:7 土:3 弱:3 影:3 集:5 質:4 再:5 SP:4 ST:3 特:1(主導牡牝を通じたクロス)
合計:(45+1/60)点 クラス:1A+
Ⅱ 日本適性:〇 成長力:□
Ⅲ 距離適性
芝:S 〇 M ◎ I □ C × L ×
ダ:S 〇 M 〇 I × C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:高め 成長型:普通
〇 短評
主導は、Royal Chargerが落失するものの、Hail to Reason-Turn-toと継続させたHalo6×4・6の系列クロス。主導たるHaloを血統の3ブロックに配し、Haloを配せなかった父の母Beyond the Waves内においても、動き出しこそ遅いものの8代目に父であるHai to Reasonを配した点を踏まえると、かなり明瞭な主導構成であると言える。次いで、Bold Ruler6・7・8×6・8・9の系列クロスや、Northern Dancer5・5×6・6・7(母の母内8代目Northern Dancerは世代ズレと判定)、Blushing Groom5×6、Pocahontas7×6・8の中間断絶や、Princequilloを伴うPrince John6・6×7、Somethingroyal6×8で血統を構成。本来孤立しがちなPrincequillo系を、前述のPocahontas内Sir Gallahad(=Bull Dog)や、Prince John内Banish Fear-Blue Larkspurを介し、強固に連動させた点は見るべき部分である。また、影響度バランスを(8-4-9-4)と綺麗にまとめ、強調された母の父ディープインパクト内でHaloを配置。その集合力に良さがある(父ブリックスアンドモルタル、母の父ディープインパクトの組み合わせにおいて、ディープインパクト自身において圧倒的に強調されたHaloを主導とし、Hail to Reason-Turn-toを自動的に系列クロスにできる点や、Pocahontasを介しPrincequilloを連動させる点を踏まえると、この組み合わせの相性は比較的良好であると言える。ただし、この組み合わせはスタミナ再現に難があり、その部分を母の母方でいかに補うかを考える必要はある)。本質は、芝・ダート兼用のマイルタイプで、重馬場もこなす全天候型。これと言った弱点も無い為、安定感のある競馬を見せる可能性を秘める。無事な開花を望みたい一頭。
アルゼンチン共和国杯
ミステリーウェイ(ジャスタウェイ×ジプシーハイウェイ by High Chaparral)セン・18生
有効世代数:9代目
Ⅰ 主:8 結:6 土:3 弱:1 影:2 集:6 質:3 再:2 SP:3 ST:3 特:0
合計:(37/60)点 クラス:3B
Ⅱ 日本適性:□ 成長力:□
Ⅲ 距離適性
芝:S × M 〇 I 〇 C □ L ×
ダ:S × M 〇 I □ C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:普通 成長型:早い
〇 短評
主導は、Nearctic-Nearcoと継続させたNorthern Dancer6×4・5の系列クロス。その父Nearcticを血統の4ブロック全てに配し、明確に血統をリードしている。次いで、Turn-toを伴うHail to Reason5×6で血統を構成。シンプルな血統構成となった点が最大の長所。惜しむらくは、父のキーホースであるKhaled、母のキーホースであるNever Bend-Lalun.Djebel-Tourbillonを落失させた点や、母内において複数の弱点の派生を招いた点を踏まえると、本質的な意味で父母の相性は良好とは言えない。とは言うものの、3代目にNorthern Dancerを持つ繁殖牝馬と父の相性は良く、主導の明瞭性を確保できた点は大きく、Sadler’s Wellsを持つ牝馬とはHail to Reasonによる米系の連動性を踏まえると、組み合わせの妙がある配合であると言える。本質は、芝・ダート兼用のマイル~中距離タイプで、重馬場もこなす全天候型。9代目までにクロス種が46と非常に少なく、開花の早さを見込める血統構成である。
みやこステークス
ダブルハートボンド(キズナ×パーシステントリー by Smoke Glacken)牝・21生
有効世代数:10代目
Ⅰ 主:2 結:7 土:3 弱:2 影:3 集:4 質:3 再:3 SP:4 ST:3 特:1(主導牡牝を通じたクロス)
合計:(34+1/60)点 クラス:2B+
Ⅱ 日本適性:□ 成長力:□
Ⅲ 距離適性
芝:S × M 〇 I 〇 C △ L ×
ダ:S × M 〇 I □ C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:低い 成長型:遅め
〇 短評
主導は、Turn-toを伴うHail to Reason5×7・7。次いで、Bold Ruler6×6・7、Almahmoud6・7・8×7・7・8の系列クロスや、Northern Dancer5・6×5・5・6の中間断絶で血統を構成。従って、主導としては不明瞭な血統構成であり、この部分が当馬の血統構成の限界点を端的に示している。また、父のスタミナ源であった父の母内6代目Donatelloの世代ズレもマイナス。反面、有効世代数が10代目となった為、弱点の派生を防ぎSword Dancer5×7の単一クロスにより、Stimulus-Ultimus.Royal Minstrel.Blue Larkspur.Man o’War.Pharamond(=Sickle)といった欧米系の血をとりまとめ、主導たるHail to Reasonのアシストを果たした点は見るべき部分であり、Northern Dancerを含めた連動性の良さが当馬の能力の源泉。更に、孤立しがちなPrincequilloを10代目Prince PalatineによりNative Dancerを経由し、非常に間接的ながら能力参加させた点は見るべき部分である。本質は、芝・ダート兼用のマイル~中距離タイプで、重馬場もこなす全天候型。
(taku.O)
1日1クリック!皆さん、応援よろしくお願いしますm(__)m

