距離適性は、ミオスタチン遺伝子をC/T型と想定して算出しております。当該のサラブレッドのミオスタチン遺伝子が、C/C型であれば一項目左へ、T/T型であれば一項目右へずらして、ご閲覧頂ければ幸いに思います。
ターコイズステークス
アルジーヌ(ロードカナロア×キャトルフィーユ by ディープインパクト)牝・20生
有効世代数:10代目
Ⅰ 主:3 結:7 土:1 弱:3 影:3 集:3 質:4 再:5 SP:4 ST:3 特:0
合計:(36/60)点 クラス:2B
Ⅱ 日本適性:□ 成長力:〇
Ⅲ 距離適性
芝:S △ M 〇 I □ C × L ×
ダ:S □ M 〇 I △ C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:低い 成長型:晩成
〇 短評
前面でクロスした、The Dancer(=Kazadancoa)5×5は、Northern Dancer5・6・6・8×6・8の中間断絶を含むものの、単一クロスであり、主導勢力足りえなかった。従って主導は、Raise a Native5×7の系列クロス(母の母内8代目、Raise a Nativeは世代ズレと判定)。決して明瞭とは言えず、この部分が当馬の血統構成上の限界点を端的に示している。とは言うものの、Turn-to8×6・6・8の系列クロスからのスピードアシストは魅力的であり、本来孤立しがちなSomethingroyal-Princequillo-Prince Roseを、Polymelianを介し主導と連動させた点は見るべき部分であり、粘りあるスピードには良さがある血統構成。本質は、芝・ダート兼用のマイルタイプで、重馬場もこなす全天候型。また、Ribotを伴いAlibhaiを生かした、Graustark(=His Majesty)がスタミナの核を形成。一介の短距離馬ではない血統構成となっている。加えて、有効世代数10代目ギリギリになるが、孤立しがちな仏系であるDjbel-Tourbillon-Ksarを、Never Bend7×7を介しNorthern Dancerと連動させており、米系である、Spy Song7・9×7・8・9もMan o’Warを介しRaise a Nativeと連動、意外ときめ細かい血統構成となっており、成長力を秘めた血統構成である点を指摘しておきたい。
朝日杯フューチュリティステークス
アドマイヤズーム(モーリス×ダイワズーム by ハーツクライ)牡・22生
有効世代数:9代目
Ⅰ 主:7 結:5 土:5 弱:2 影:1 集:4 質:3 再:5 SP:4 ST:3 特:1(主導牡牝を通じたクロス)
合計:(39+1/60)点 クラス:3B+
Ⅱ 日本適性:〇 成長力:□
Ⅲ 距離適性
芝:S □ M 〇 I △ C × L ×
ダ:S □ M □ I × C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:□ 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:高め 成長型:遅め
〇 短評
主導は、血の濃さがあるものの、Halo-Hail to Reason-Turn-toと継続させ、母の傾向を引き継いだサンデーサイレンス4×3の系列クロスで明確。次いで、Northern Dancerを伴う、Lyphard5×5やRaise a Native7×6の系列クロスで血統を構成。血が濃いながらもシンプルな血統構成となっており、生かされたスピードには良さがある血統構成。また、土台構造を形成した、Nearco22連から来る血の流れにも良さがあり、決め手を秘めた血統構成であると言える。本質は、芝向きのマイルタイプで、ダートはこなせる程度だが、重馬場は得意なタイプ。Nasrullah(=Rivaz)14連のスピードにはかなりの良さがあり、ここが当馬の能力の源泉であると言える。血の濃さがある為、そこまで評価するものでもないが、これといった弱点も無く、土台構造の堅牢さと合わせて鑑みると、意外と安定感のある血統構成と言える。
(taku.O)
1日1クリック!皆さん、応援よろしくお願いしますm(__)m