距離適性は、ミオスタチン遺伝子をC/T型と想定して算出しております。当該のサラブレッドのミオスタチン遺伝子が、C/C型であれば一項目左へ、T/T型であれば一項目右へずらして、ご閲覧頂ければ幸いに思います。
中京2歳ステークス
キャンディード(トーセンラー×ストロボフラッシュ by Speightstown)牡・23生
有効世代数:9代目
Ⅰ 主:1 結:7 土:4 弱:3 影:2 集:5 質:3 再:5 SP:4 ST:3 特:0
合計:(37/60)点 クラス:3B
Ⅱ 日本適性:〇 成長力:□
Ⅲ 距離適性
芝:S 〇 M 〇 I × C × L ×
ダ:S 〇 M □ I × C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:□
Ⅳ 開花率:低め 成長型:早め
〇 短評
前面でクロスしたMr.Prospector4×4は、ほぼ単一クロスであり、同様にNorthern Dancer5・6・6×6・7は中間断絶の為、主導は位置や血量の関係から、Bold Ruler7×6・6・7・8の系列クロス。次いで、Almahmoud6・7・8・8×8・9、Pocahontas6×6、Sir Gaylord7×6、Grey Sovereign7×6の系列クロスや、Turn-to6・8・8×7・8の中間断絶で血統を構成。従って主導勢力は非常に不明瞭であり、この部分が当馬の血統構成の限界点を端的に示している。とは言うものの、土台構造を16連で形成したNearcoを中核に、前面でクロスした、Mr.ProspectorやNorthern Dancerが結合をアシストし、孤立しがちなPrincequillo系をSir Gaylord.Pocahontasにより主導勢力と連動させた点は見るべき部分であり、この連動性が当馬の能力の源泉。本質は、芝・ダート兼用のスプリント~マイルタイプで、重馬場は慣れればこなせる程度。多種のスピードを生かし、しっかりと能力参加させた点から、器用な競馬を見せる可能性を秘める点は指摘しておきたい。また、9代目までにクロス種が47と少なく、早期のスピード対応が可能であり、反応の良さが期待できる点も重ねて指摘しておきたい。
新潟記念
中山牝馬ステークス
シランケド(デクラレーションオブウォー×フェアブルーム by ディープインパクト)牝・20生
有効世代数:9代目
Ⅰ 主:1 結:6 土:2 弱:1 影:3 集:5 質:4 再:5 SP:4 ST:3 特:0
合計:(34/60)点 クラス:2B
Ⅱ 日本適性:□ 成長力:□
Ⅲ 距離適性
芝:S □ M 〇 I △ C × L ×
ダ:S 〇 M □ I × C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:□
Ⅳ 開花率:低め 成長型:遅め
〇 短評
前面でクロスした、Northern Dancer4・6・7×6、Mr.Prospector5・6×4、Halo5×4は、全て中間断絶の為に、主導勢力が非常に不明瞭な配合となっており、実質的に血統をリードしているのは、Almahmoud6・7・8・9×6・8、Nasrullah6・8・8・9×7・8、Petition6×8、Cohoes7×6の系列クロスや、Rialtoを伴うWild Risk6×8。この血統の煩雑さが当馬の血統構成の限界点を端的に示している。とは言うものの、Halo内Turn-to7×6・7・8の切れ味や、血統全体のスピードの引き出しには見るべき部分があり、これが当馬の能力の源泉。また、影響度バランスを(8-7-6-6)とし、祖父母4頭からバランスよく能力を引き出している点は好感が持てる。本質は、芝・ダート兼用のマイルタイプで、重馬場は慣れればこなせる程度。7代目以降でそれなりの影響力を発揮したPrincequillo系の離反や、母の母内Pavane内において欠陥に近い弱点を派生させた為、安定感に欠ける可能性や、将来的な成長力に疑問が残る点はしておきたい。
(taku.O)
1日1クリック!皆さん、応援よろしくお願いしますm(__)m