重賞勝ち馬評価 中日新聞杯【デシエルト】 カペラステークス【ガビーズシスター】 阪神ジュベナイルフィリーズ【アルマヴェローチェ】

重賞勝ち馬評価 中日新聞杯【デシエルト】 カペラステークス【ガビーズシスター】 阪神ジュベナイルフィリーズ【アルマヴェローチェ】

距離適性は、ミオスタチン遺伝子をC/T型と想定して算出しております。当該のサラブレッドのミオスタチン遺伝子が、C/C型であれば一項目左へ、T/T型であれば一項目右へずらして、ご閲覧頂ければ幸いに思います。

 
中日新聞杯
デシエルト(ドレフォン×アドマイヤセプター by キングカメハメハ)牡・19生
有効世代数:9代目

Ⅰ 主:6 結:5 土:2 弱:1 影:3 集:5 質:3 再:5 SP:4 ST:3 特:1(主導牡牝を通じたクロス)
合計:(37+1/60)点 クラス:3B+
Ⅱ 日本適性:〇 成長力:□
Ⅲ 距離適性
芝:S □ M 〇 I △ C × L ×
ダ:S 〇 M □ I × C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:□
Ⅳ 開花率:普通 成長型:早め

〇 短評

主導は、Mr.Prospector5×4の系列クロス(父の母内7代目Mr.Prospectorは世代ズレと判定)。次いで、Northern Dancer6・7・7・8×6・6・6・8、Turn-to8×6、Forli5×7の中間断絶で血統を構成。一見明瞭な主導に見えるが、7代目Mr.Prospectorが世代ズレを起こしている為、血統の2ブロックにしか影響を及ぼしておらず、そこまで明瞭な主導足りえなかった点は惜しまれる部分であり、当馬の能力の限界点を端的に示している。また、Northern Dancerと、その仔Nijinskyとの位置関係に齟齬をきたしているだけでなく、母の母内カンパラに弱点を派生させており、安定感には欠ける血統構成。反面、前述のTurn-toや、Northern Dancer傘下であるAlmahmoud、隠し味的に生きたTom Fool8×8等、スピードには良さがある血統構成であり、当馬の能力の源泉となっている。本質は、芝・ダート兼用のマイルタイプで、重馬場は慣れればこなせる程度。早期のスピード対応可能な血統構成だが、各系統の連動性に弱さがあり、成長力にはやや疑問が残る血統構成である点を指摘しておきたい。

 
カペラステークス
ガビーズシスター(アポロキングダム×アンジュデトワール by スペシャルウィーク)牝・21生
有効世代数:10代目

Ⅰ 主:2 結:7 土:4 弱:3 影:2 集:4 質:3 再:4 SP:4 ST:3 特:1(主導牡牝を通じたクロス)
合計:(37+1/60)点 クラス:3B+
Ⅱ 日本適性:〇 成長力:□
Ⅲ 距離適性
芝:S □ M 〇 I × C × L ×
ダ:S 〇 M □ I × C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:低い 成長型:遅め

〇 短評

主導は不明瞭な配合であり、ひとまずはTurn-toを伴うHail to Reaosn7×5。次いで、同様にTurn-toを伴うSir Gaylord6×7や、Northern Dancer5・6・6×5・6、Buckpasser5×6の中間断絶で血統を構成。ここが当馬の限界点を端的に示している。また、Hail to Reasonと、その父Turn-toとの位置関係にも齟齬をきたした点も惜しまれる部分である。とは言うものの、孤立しがちなPrincequillo系をSir Gaylordにより能力参加させた点や、Buckpaaserがスタミナの核を形成した点は見るべき部分であり、当馬の能力の源泉はここにある。本質は、芝・ダート兼用のマイルタイプで、重馬場もこなす全天候型。フォルティノ6×6の中間断絶や、Northern Dancer傘下のAlmahmoud7・8・8×6・7・8の系列クロスから来るスピードは魅力的な血統構成である点や、これと言った弱点の派生が無い点、土台構造を形成したNearco21連から来る血の流れには良さがあり、仕上がった際には意外性を秘めた血統構成である点を指摘しておきたい。

 
阪神ジュベナイルフィリーズ
アルマヴェローチェ(ハービンジャー×ラクアミ by ダイワメジャー)牝・22生
有効世代数:10代目

Ⅰ 主:6 結:7 土:5 弱:2 影:3 集:5 質:3 再:5 SP:3 ST:3 特:3(母伴性血縁牝馬 ノーザンテースト)
合計:(42+3/60)点 クラス:3B+(1A)
Ⅱ 日本適性:〇 成長力:□
Ⅲ 距離適性
芝:S △ M ◎ I □ C × L ×
ダ:S △ M □ I △ C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:□ 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:低め 成長型:普通

〇 短評

主導は、Natalma-Almhmoudと継続させ、Lady Angelaを生かした、Northern Dancer5・5・6・7×5・5・6の系列クロス。次いで、Hail to Reason7×5の系列クロスで血統を構成。主導こそ、やや不明瞭となった点は惜しまれる部分だが、シンプルな血統構成となった点が当馬の血統構成の最大の長所。また、Nearco.Hyperion.Mahmoud各16連から来る土台構造及び、血の流れにかなりの良さがある点や、影響度バランスを(4-5-8-4)とし、強調した母の父ダイワメジャーへと血の集合が見られる為、決め手を秘めた血統構成。本質は、芝向きのマイルタイプで、ダートはこなせる程度だが、重馬場は得意なタイプ。また、自身ではクロスしていないものの、母であるラクアミのハートライン上にノーザンテーストのクロスを持ち、当馬の能力の一端を担った可能性を指摘しておきたい。加えて隠し味的に生きたRoman7×9・9のスピードや、Donatello7・8・9・9×9がしっかりと能力参加を果たしている為、器用な競馬を見せる可能性を指摘しておきたい。

 

(taku.O)
1日1クリック!皆さん、応援よろしくお願いしますm(__)m


Advertisement

各馬評価カテゴリの最新記事