重賞勝ち馬評価 南部杯【ウィルソンテソーロ】

重賞勝ち馬評価 南部杯【ウィルソンテソーロ】

距離適性は、ミオスタチン遺伝子をC/T型と想定して算出しております。当該のサラブレッドのミオスタチン遺伝子が、C/C型であれば一項目左へ、T/T型であれば一項目右へずらして、ご閲覧頂ければ幸いに思います。

 
南部杯
ウィルソンテソーロ(キタサンブラック×チェケストローズ by Uncle Mo)牡・19生
有効世代数:10代目

Ⅰ 主:7 結:7 土:4 弱:1 影:2 集:5 質:3 再:4 SP:4 ST:3 特:0
合計:(40/60)点 クラス:3B
Ⅱ 日本適性:□ 成長力:〇
Ⅲ 距離適性
芝:S □ M □ I × C × L ×
ダ:S □ M 〇 I □ C × L ×
芝適性:□ ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:低い 成長型:晩成

〇 短評

主導は、その父母であるTurn-to.Nothirdchanceを伴う、Hail to Reason5×7。次いで、Bold Princess(=What a Pleasure)6×7の系列クロスや、Northern Dancer6・6・6×6・6・7・7の中間断絶で血統を構成。主導としてはあまり明瞭とはいかなかったが、米系の連動性にはかなりのよさがあり、Ambiorix7×7の系列クロスから、Ksarを主導に取り込んだ点や、Gold Bridgeを伴うVilmorin8×7、Petition8×9のスピード等、隠し味的なスピード・スタミナに良さがある血統構成となっており、ここが当馬の能力の源泉である。惜しむらくは、血の集合に甘い部分があり、詰めの甘さを見せる可能性を否定できない点か。本質は、ダート向きのマイルタイプで、重馬場もこなす全天候型。また、非常に間接的かつ有効世代数10代目ギリギリだが、Lady Angela内Treceryを介して、Princequillo.Victorianaといった特殊な血を能力参加させた点は見るべき部分である。開花率は決して高いとは言えないものの、芝向きの産駒を出しやすい血統構成をしている同父産駒としては、異端の血統構成である点を付け加えておきたい。

 

(taku.O)
1日1クリック!皆さん、応援よろしくお願いしますm(__)m


Advertisement

仮想配合カテゴリの最新記事