新馬・未勝利戦勝ち馬より =ニホンピロゴルディ=

新馬・未勝利戦勝ち馬より =ニホンピロゴルディ=

ニホンピロゴルディ(24/05/11、3回京都7日3R、ダ1900m未勝利)5番人気1着

ゴールドシップ×ニホンピロヘーゼルbyカジノドライヴ.

 

京都のダート戦でゴールドシップ産駒のニホンピロゴルディが初勝利。ゴールドシップ産駒の2024年成績を見ると、5月12日終了時点で芝14勝に対しダート4勝と相変わらずの芝サイアーっぷりですが、ダート適正に関しては母父カジノドライブや、さらにその母父でもあるDeputy Ministerあたりが効いているのかなと感じます。

 

それよりも、このコラム的に注目したいのは俄然母系の方でして、ニホンピロゴルディは5代母ニホンピロアスターから代々ニホンピロの冠名を繋ぎ続けて6代目にあたる生粋のニホンピロ血統。ニホンピロアスターが1968年産なので、もう50年以上も続いていることになりますね。今回はその受け継がれ続けた血統を垣間見たいと思います。

 

始まりにあたる5代母ニホンピロアスターは、父インファチュエイション×母ツルシマという血統。母父のシマタカは皐月賞・日本ダービーを勝った二冠馬クモノハナの全兄、2代母鶴藤は第1回優駿牝馬3着馬ワルドの繁殖名で、戦前の名馬クリフジの全姉でもあります。そのためツルシマ自身は父母から名前の一部だけでなく、共に日本ダービー馬の同血を受け継ぐという、なかなかロマンある血統をしています。また、ニホンピロアスターから更に6代遡ると小岩井農場によって輸入された種牝馬アストニシメントにたどり着きます。

インファチュエイションはあまり聞き馴染みがない種牡馬ですが、父がNearcoという当時の輸入種牡馬としては出色の血統。そのため日本に導入されたのは15歳と遅く、さらに18歳で死んでしまったため日本で残した産駒はわずか3世代のみ。そのため日本国内では残した産駒も少なく、現在では見る機会も少ない血統です。

そしてこのニホンピロアスターの血統的魅力は、先に書いた母ツルシマの血統構成だけでなく、父父がNearco、母の3代父がBlandford、母母の2代父がGainsboroughという3頭の主要種牡馬をしっかり取り込んだ配合であることも挙げられます。

 

4代母ニホンピロクリアは父ブレイヴェストローマンでNearco 4×3。競走成績はJRA芝10戦3勝。うち9戦を2歳時に走り、小倉3歳S(現・小倉2歳S)では3着に入りました。

ブレイヴェストローマンは父父Nasrullah以外がTeddyまみれ(クロスは 6・7・6×4*5・6)なので、ニホンピロアスター(=Nearco,Blandford,Gainsborough)にLady JosephineとTeddyを取り込んだ形になります。その血統は繁殖に入ってからより才能を発揮し、初仔ニホンピロプリンス(父ニホンピロウイナー)はマイラーズC(芝1600m)とCBC賞(芝1200m)を勝ち、7番仔ニホンピロジュピタ(父オペラハウス)は南部杯(ダ1600m)とエルムS(ダ1700m)を制しました。

 

3代母ニホンピロポリーナは父がニホンピロウイナーなのでニホンピロプリンスの全妹。競走成績はJRAダ11戦2勝。

この配合の素晴らしさは、父父スティールハートの母A.1.が、前述の2頭で挙げた主要な血、すなわち「Nearco,Blandford,Gainsborough,Lady Josephine,Teddy」を全て持っている点で、それらのクロスはニホンピロクリアの繁殖としての素晴らしさをより増幅する形となって現れ、ニホンピロポリーナ自身も非常に優れた種牝馬となりました。3番仔ニホンピロサート(父スターオブコジーン)は、ガーネットS(ダ1200m)などダート重賞5勝。6番仔ニホンピロキース(父タマモクロス)は、小倉記念(芝2000m)で2着と3着を1回ずつ。8番仔ニホンピロレガーロ(父アドマイヤベガ)は、兄が勝てなかった小倉記念を勝利しました。

 

そして、2代母ニホンピロキャットは父サクラプレジデントからサンデーサイレンスとマルゼンスキーを、母ニホンピロヘーゼルはその父カジノドライブからA.P.Indy,Deputy Ministe,Mr.Prospectorなどを取り込み、ニホンピロゴルディはサンデーサイレンス 3×4。

こうなってくるとちょっと血統表内が雑多になりすぎてしまい、ニホンピロクリアのような洗練さがないのが残念に思いますが、このような一連の血の流れを見ていると、改めて「母系を育てる」ことの大切さと種牡馬選定の難しさを考えさせてくれる、そんな血統ではないかなと思えます。

 

競馬ファットフィンガーカテゴリの最新記事