ファンからも関係者からも愛された男

ファンからも関係者からも愛された男

今週末、武士沢友治騎手が最後の騎乗を終えた。
この後は競馬学校の教官になるという。
馬作りから人作りへの転身。
JRAのホームページから、引退コメントを一部引用。

「馬乗りとしての技術はもちろん、馬との接し方など馬乗りとしての心の持ち方などは騎手も厩務員も共通するものなので、そういったことを意識的に教えていきたいと思います。」

引退セレモニーで、競馬学校の教官服を着た姿を見た時、私は武士沢ファンでもないし、よく知らないのだけれど、なんと良く似合うのかと感心した。
競馬学校の先生になることが宿命だったのではないかと思うくらい。

再びJRAのホームページから引退コメントを引用。

「今まで騎手としてやってこれたのは馬主さん、調教師さん、厩舎関係者、家族にも迷惑をかけながらも支えてもらってきたこと、そして、やっぱりそれ以上にファンの方たちの応援があったので頑張ってこれました。」

家族、関係者あっての馬乗りだが、それ以上にファンがいての馬乗りであり競馬がある。
我々ファンは一般社会に生きていて、馬の世界はわからない。
多くのファンは、競馬場かテレビでサラブレッドが競争する姿を見るだけだ。
同じ日本に生きているが、そこには一般社会にはない世界が馬社会にはあるのだろう。
馬社会から離れた時に、一般社会に馴染めない人もいるのだろう。
一般社会から見ると、なぜそれが許されるのか?ということもあるのが馬社会かもしれない。
もちろん、馬を愛し、人を愛し、一般社会の常識も身につけた紳士もいらっしゃると思う。
だけど、一部の人間がいることで、多くの人が白い目で見られるのはしかたないことのように思う。
私のような、不出来な人間が言うことではないのかもしれないが…

武士沢教官には期待できる気がする。
自身がそうであったように、関係者からもファンからも愛される人作り。
記録に残らず、記憶に残る人作り。
不正なく、一般社会に溶け込む競馬であって欲しい。
私や仲間がそうであったように、人生を振り返る時に、「あの馬が勝った時だから…」と思い出せるものであって欲しい。

はて、ファンから愛されるとはどういうことか?
まずは勝てる騎手かな?
馬券を買ったファンに利益を与えるしね。
1番良いのは、買ったら来る、買わないと来ない騎手。
素晴らしいね。
考えただけで絶頂に達しそうになる。

公明正大は全ての騎手でないと困る。
騎手だけでなくだけど。
賭博が禁止された日本国。
様々な理由があり許された公営競技。
なにより、勝負の世界でズルはいかん。
怪しいやつは除外して欲しい。
全人馬が全力で競争することが前提だ。
それを考えると、最後まで諦めない騎手は信頼できる。
もちろん、我々素人には技術的なことはわからないし、手応えのない馬、故障が疑われる場合、着順が変わらない状況は別。
上手い下手以前の問題だな。
一所懸命さが見ていて伝わらないのは論外だ。

そんなことを考えていると、これからは言葉を持った騎手が好かれるんじゃないかと思う。
勝因、敗因をファンにわかる言葉で伝える。
ファンサービスてのはサインをすることだけじゃないだろう。
競馬というものをファンに理解してもらうために、積極的に発信していける騎手が必要とされるのではないか?
野球界は元プロ、名選手と言われる人たちがYouTube等で技術的なことや、過去の名勝負名場面を解説していたりする。
そんなふうなものがあっても良いと思う。
え?「そんな騎手いるじゃん!」だって?
そうだね。武豊だね。

我々オールドファンには、競馬は読物だった。
生産者や育成者の本とかあったしね。
絶版で手に入りにくいものも多数だろうけど、G-ZEROのコラムニストに競馬古書収集がライフワークの人「りっちー」がいる。
「りっちーのこれを読め!」とか、競馬本の紹介コラムとか読んでみたいな。

話は脱線傾向だな…
あいかわらずか…
まあなんでそんなふうになったかと言われれば…
日曜中京5レースで、北村友一が騎乗停止になったことかもしれない。
所謂、油断騎乗てやつ。
ゴール前で追う動作が見られなかったやつ。

「明確に着順に影響があったとは認められないものの、騎手としての注意義務を怠ったもの。」

こんなことがあると、その騎手の馬券は買いたくなくなる。
馬が走るから、連複だから関係ないとか言う人もいるのかな?
俺ならファンをやめるかもレベル。
男の子は、手抜きは仕事でするものでなく、家でするもの。
なんちゃって。

個人的には、買った馬が追うのをやめたり、仕掛けてるように見えなかった時は、着順に関わらず騎手のコメント欲しいけど。
もちろん、レーシングカーじゃないんだから、テレメトリー見ればアクセル緩めたかわかる!とかじゃないんだけどさ。
なんかね…
重賞でも平場でも馬券に変わりはないじゃん?
何回かそんなことあると、その騎手の馬は買えなくならない?
その辺も分析するのが馬券道なのかもしれないけどさ…

騎手て芸人やないし、職人と思ってる。
侍の血統の人もいるけど。
わりと長く現場仕事してきたけど、髪型とか髪色、服装がおかしいやつとか、挨拶できないとかで、ちゃんとした仕事できるやつ見たことないんよね。
俺が不勉強で経験が足らないからかもしれなけど。
ちゃんとした仕事する人て、道具は大切に使うし、現場も綺麗、仕事も綺麗なんよね。
上手い人の仕事やら道具やら見て、真似て自分のものにしたりさ。
そんな人らやけん、仕事を任せられるし、頼みたくなるんと思うんよね。
少なくとも俺はそう。
少々、他より手間賃が高くても納得するもの。
もちろん自分も、お客様、仲間から信頼されるようにやってきたつもり。
仕事が終わっても、客に損させたり、仲間に怪我させたんじゃいけまあ?
最後は笑ってさようなら、またお願いしますと終わりたいよね。

先日の藤井勘一郎騎手もそうだったけど、武士沢友治騎手も最後は笑顔だった。
そんなふうに一つのことを終えられる人が何人いるだろう…
ファンが多いのには理由があるね。

トウショウナイトに出会って変わったという武士沢友治騎手が、馬作りから人作り武士沢友治教官へ。
亡くなっても心の中で生き続ける馬と共に、どんな人を残すのか楽しみだね。

pirocks

1日1クリック!皆さん、応援よろしくお願いしますm(__)m


Advertisement

酔いどれ競馬カテゴリの最新記事