距離適性は、ミオスタチン遺伝子をC/T型と想定して算出しております。当該のサラブレッドのミオスタチン遺伝子が、C/C型であれば一項目左へ、T/T型であれば一項目右へずらして、ご閲覧頂ければ幸いに思います。
キーンランドカップ
パンジャタワー(タワーオブロンドン×クラークスデール by ヴィクトワールピサ)牡・22生
有効世代数:10代目
Ⅰ 主:4 結:7 土:2 弱:2 影:3 集:3 質:3 再:5 SP:4 ST:3 特:3(母・伴性血縁牝馬 Machiavellian)
合計:(36+3/60)点 クラス:2B+(3B)
Ⅱ 日本適性:〇 成長力:〇
Ⅲ 距離適性
芝:S △ M 〇 I △ C × L ×
ダ:S □ M △ I × C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:□ 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:普通 成長型:早め
〇 短評
前面でクロスした、Mr.Prospector5・6×5・5は中間断絶のため、主導は、Natalma-Almahmouと継続させた、Northern Dancer5・6×6・6の系列クロス。次いで、Turn-toを伴うHail to Reason7・8×6・7・7や、Sir Ivor6×6、Special6×6の中間断絶で血統を構成。主導としては不明瞭になった点は、当馬の血統構成の限界点を端的に示している。とは言うものの、19連存在するNearcoで各系統が連動しており、この連動性が当馬の能力の源泉であると言える。また、9代目までで、クロス種が48と少なく、開花の早さや、反応の良さが見込める血統構成である。本質は、芝向きのマイルタイプで、ダートはこなせる程度だが、重馬場は得意なタイプ。7代目以降であるもの、Never Bend7×7がDjbelを10代目ギリギリで連動させた点や、全体で、8連存在する、父の隠れたキーホースであるPrincequilloを、Sir Ivorを介して主導と連動させた点や、母であるクラークスデールがハートライン上にMachiavellianのクロスを持つ点(自身ではクロスせず)を踏まえると、成長力を秘めた血統構成であると言える。ただし、血の集合がやや甘く、詰めの甘さを秘める点も、重ねて指摘しておきたい事実である。
新潟2歳ステークス
リアライズシリウス(ポエティックフレア×レッドミラベル by ステイゴールド)牡・23生
有効世代数:11代目
Ⅰ 主:4 結:7 土:5 弱:3 影:3 集:5 質:4 再:6 SP:4 ST:3 特:0
合計:(44/60)点 クラス:1A
Ⅱ 日本適性:□ 成長力:◎
Ⅲ 距離適性
芝:S □ M ◎ I 〇 C △ L ×
ダ:S □ M 〇 I □ C × L ×
芝適性:〇 ダート適性:〇 重馬場適性:〇
Ⅳ 開花率:低い 成長型:遅め
〇 短評
前面でクロスした、母の父内Hail to Reason-Turn-toは世代ズレの為(父であるポエティックフレアとサンデーサイレンスとの血の相性は良好だが、血統内においてHail to Reasonが7代目に存在する為、サンデーサイレンスが母内4代目以降にある繁殖が望ましいと言える。つまり、産駒においてはHail to Reason8×6を作る形態であり、その意味では時代を先取りした種牡馬で、自身が高齢になっても血統表上から考えた場合、成績が衰えにくい血の配置をしている)、主導はその父母であるNearctic/Natalma共に系列クロスを形成した、Northern Dancer6・6・6・6×6・6の系列クロス。次いで、Backpasser7・8×6の系列クロスや、Tantiemを伴うMatch(=Reliance)6×7、River Lady6×6、Victoria Park6×7の中間断絶で血統を構成。加えて、主導傘下のAlmahmoudが6代目からクロスした点もマイナス。したがって主導としてはやや不明瞭となっており、新世代の主導勢力を作成出来なかった点が、当馬の血統構成の限界点を端的に示している。とは言うものの、有効世代数が11代目となった為、BuckpasserがBlue Larkspurにより、Lalun-Djeddah-Djebel-Tourbillonを連動させ、War AdmiralはSwynford(=Harry of Hereford).Fair Playで、孤立しがちなPrincequilloを、Teddy系を含めLiver Ladyにより主導と連動、更にはMatch(=Reliance)がBlandfordによって連動している。この連動性が当馬の能力の源泉。本質は、芝・ダート兼用のマイル~中距離タイプで、重馬場もこなす全天候型。主導たるNorthern Dancerは、Nearctic.Lady Angela.Natalma-Native Dancer/Almahmoudとクロスさせ、充足率も十分で、影響度バランスを(2-5-2-3)とし、強調された母の父であるMaria Leeに血の集合が見られる点、土台構造をNearco20連、Hyperion15連で形成し、その血の流れに良さがある点を踏まえると、仕上がった際には鮮やかな競馬を見せる可能性を秘める。非常に外交的な血統構成であり、開花率は高いとは言い難いものの、しっかりとした血統構成であり、長い目で見て育てて欲しい配合馬。決してベストマッチな父母とは言えないが、無事な開花を望みたい一頭である。
(taku.O)
1日1クリック!皆さん、応援よろしくお願いしますm(__)m